研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
齊藤 隆信
氏名(カナ)
サイトウ タカノブ
氏名(英語)
SAITO Takanobu
研究者基礎データ
研究者情報
齊藤 隆信 SAITO Takanobu 佛教大学仏教学部 特別任用教員
学位
2012/04 博士(文学) 佛教大学
1992/03 文学修士 佛教大学
1990/03 学士 神奈川大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
中国学 浄土教思想 浄土教儀礼
浄土教思想、浄土教礼讃偈、浄土教儀礼、漢語仏典、偈頌、韻律、隋代仏教、大乗戒、円頓戒、授戒
漢訳仏典 偈頌 韻律
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究テーマ
中国仏教
中国学における浄土教の研究
中国浄土教礼讃儀礼の研究
円頓戒の歴史・思想・実践
漢語仏典における偈の研究
全て表示する(6件)
隋代仏教研究
表示を折りたたむ
職歴・学歴・委員歴
職歴
2024/04 佛教大学 仏教学部 特別任用教員(教授)
2018/04 2023/03 佛教大学 仏教学部 特別任用教員(教授)
2014/04 2018/03 佛教大学 仏教学部 教授
2007/04 2014/03 佛教大学 文学部 准教授
2003/04 2007/03 佛教大学 文学部 専任講師
全て表示する(7件)
1994/04 2003/04 知恩院 浄土宗学研究所 研究助手
2000/04 2002/03 中国仏教協会 中国仏学院 交換訪問学者
表示を折りたたむ
出身大学・出身大学院等
1992/04 1995/03 佛教大学 博士
1990/04 1992/03 佛教大学 博士前期
1986/04 1990/03 神奈川大学 外国語学部
委員歴
2012/04 日中友好浄土宗協会 理事
1996/10 2013/10 仏教史学会 委員
1997/11 2007/09 浄土宗教学院 書記
受賞
受賞
令和4年度 浄土宗学術賞 浄土宗 2023/06
平成26年度 浄土宗学術賞 浄土宗 2015/06
第12回 佛教大学学術賞(人文科学部門) 佛教大学 2014/10
第48回 日本印度学仏教学会賞 日本印度学仏教学会 2006/09
論文・MISC
論文
善導大師の浄土教儀礼 2024/04
『往生西方浄土瑞応刪伝』訳注(一) 2024/03
六大徳の斉朝上統は法上法師なのか? 2024/03
大玄撰『円戒帰元抄』―解題と校訂― 2023/03
『安楽集』訳註(五)第七大門~第一二六大門 2022/03
全て表示する(83件)
The Perfect and Sudden Precepts in the Jōdoshū 2021/03
『安楽集』訳註(四)第四大門・第五大門・第六大門 2021/03
『浄土詩』の作者とその文学性 2021/03
大玄撰『円戒問答』―解題と校訂― 2021/03
『安楽集』訳註(三)第三大門 2020/03
善導の興福事業にともなう財源―講経儀礼との関連性― 2020/03
善導の興福ー講経との関連ー 2019/12
漢語仏典における偈の律動 2019/12
『安楽集』訳註(二)第二大門 2019/03
漢訳仏典中偈頌的律動 2018/11
『安楽集』訳註(一)第一大門 2018/03
二種の彦琮作『合部金光明経序』 2017/12
漢訳仏典における偈の律動 2017/12
漢訳者としての彦琮 2016/12
中国浄土教儀礼の研究 2016/06
淨土教的開展ー民衆佛教ー、唐代禮讃儀禮所見之民衆淨土教 2016/03
無名の彦琮は有名だった:中国仏教研究の死角 2016/03
釈彦琮の出自と著作 2015/12
布薩戒と念戒一致 2015/03
近世浄土宗における布薩の展開 2015/03
中国伝存の『観念法門』と『法事讃』の価値 2014/12
釈彦琮と洛陽上林園翻経館 2014/12
『法事讃』における讃偈の律動 2014/03
彦琮撰『福田論』とその撰述意義 2013/12
善導の還帰往生という修辞法 2013/03
義山の元禄新彫『選択集』に見る浄土宗学の一側面 2013/03
来華僧の漢語能力 2013/02
上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論 2012/12
善導の礼讃偈における革新 2012/03
日華佛教研究会顛末記 2012/03
法然仏教への道程としての善導研究 2012/03
漢語仏典における偈の通押とその要因 2011/12
法然の戒と念仏 2011/01
女性徳育と『玉耶女経』の韻文 2010/12
民衆仏教としての浄土教の展開/唐代の礼讃儀礼にみる民衆浄土教 2010/06
西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文 2010/03
浄土宗学としての戒とその意義 2009/07
法照崇拝とその凋落 2009/03
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄 2008/12
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の「高声梵唄」 2008/11
中国初期浄土教再探 2007/12
漢訳仏典における偈の形態論―中華の韻文との連動― 2007/12
『後出阿弥陀仏偈』とその用途 2006/12
鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈 2006/12
中国初期浄土教再探 2006/10
『龍施菩薩本起経』の有韻偈頌と漢訳者について 2006/03
中国浄土教礼讃偈における詩律 ―世親『往生論』から善導『般舟讃』まで― 2006/03
善導『観経疏』における讃偈の韻律 2006/03
漢訳経典におけるgatha の訳語とその変遷―絶・縛束・偈・伽他― 2005/12
漢語仏典における偈の研究―中国撰述経典における偈とその韻律― 2005/08
善導の浄土教儀礼における通俗性 2005/03
偈の韻律によるテキスト校訂の可能性 2004/12
敦煌本『七女観経』とその偈 2004/11
法照の礼讃偈における通俗性―その詩律を中心として― 2004/03
浄土教礼讃偈の通俗性 2004/03
善導後身法照的詩和礼讃偈 2003/12
漢語仏典における偈の研究―竺法護訳『龍施菩薩本起経』の詩律をめぐって― 2003/12
「集記」と「集」―二祖の視座をめぐって― 2003/03
中国国家図書館蔵『仏説孝順子修行成仏経』・俄羅斯科学院聖彼得堡分所蔵同経断簡と朝鮮順治十七年刊『釈迦如来十地修行記』所収「第七地 金犢太子」について 2003/03
善導後身・法照の詩と礼讃偈 2002/10
法然浄土教における二つの問題点 2002/03
支謙経典所訳中偈頌的研究―四部経典中偈頌的漢訳者― 2001/12
漢語仏典における偈の研究―有韻の偈― 2001/01
支謙と鳩摩羅什仏典における偈の詩律 2000/12
漢訳仏典中偈頌的韻律与《演道俗業経》 2000/12
《浄度三昧経》的編纂与撰述 2000/06
礼讃文の韻律―詩の評価とテキスト校訂― 2000/03
善導『観経疏』の語文 1999/03
発願文小考―成立と展開― 1999/03
中国述作経典における三昧の語義 1998/03
浄度三昧の語義について 1997/12
(研究ノート)集体書評『佛説孝順子修行成仏経』 1997/06
『浄度三昧経』と竺法護訳経典 1997/03
『浄度三昧経』の研究―『安楽集』と『観念法門』の場合― 1996/03
『観経疏伝通記』見出し 1995/03
善導所釈の三念願力 1995/03
『観念法門』における三念願力 1994/12
善導の還帰往生 1994/03
表示を折りたたむ
MISC
書評 青木佳伶著『『注大般涅槃経』の文献学的研究』 齊藤隆信 2023/03
解題 徹定上人研究 2014/09/30
〈解題〉佛教大学図書館蔵享保十年写三種伝戒書 2014/03
法照禅師生誕の地―漢中市洋県を訪ねて― 2005/03/30
日本浄土宗総本山知恩院小記 2001/06/15
全て表示する(8件)
青蓮院門跡吉水蔵『大乗毘沙門功徳経』解題 2000/02
『大乗毘沙門功徳経』解題 1999/02
第81回大蔵会展観目録「浄土教と平安写経―七寺の世界―」 1997/02/08
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
円頓戒講説(改訂増補2) 2024/09
戒のある暮らしー仏教の自分貢献マニュアルー(第2刷) 2024/06
現代語訳 安楽集 2024/03
戒のある暮らしー仏教の自分貢献マニュアルー 2023/11
隋東都洛陽上林園翻経館沙門 釈彦琮の研究 2022/01
全て表示する(21件)
善導浄土教要文集 2018/10
仏教読本 2018/04
円頓戒講説(改訂増補1) 2017/08
円頓戒講説 2016/03
中国浄土教儀礼の研究―善導と法照の讃偈の律動を中心として― 2015/02
漢語仏典における偈の研究 2013/11
浄土学の基礎 2012/09
新アジア仏教史07 中国Ⅱ隋唐 興隆・発展する仏教(担当箇所「民衆仏教の系譜」) 2010/06
収蔵題跋から見た草創期の敦煌学(初創期的敦煌学―以収蔵題跋為中心―) 2002/12
『浄土宗読誦聖典』5(傍訳『観念法門』) 2002/11
七寺古逸経典研究叢書第五巻(中国日本撰述経典・撰述書) 2000/02
浄土宗読誦聖典Ⅱ 1999/10
七寺古逸経典研究叢書第四巻(中国日本撰述経典・漢訳経典』 1999/02
浄土宗読誦聖典 1998/09
七寺古逸経典研究叢書第六巻(中国日本経典章疏目録) 1998/02
七寺古逸経典研究叢書第二巻(中国撰述経典其之二) 1996/02
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
彦琮の研究 2024/06/03
斉朝上統は法上なのか? 2023/09/29
浄土教礼讃偈の律動 2023/02/16
佛教大学法然仏教学研究センター〈『安楽集』の訳註〉における訳註作業の現在 2019/09/12
善導の興福:講経との関わり 2019/09/07
全て表示する(39件)
漢語仏典における偈の律動 2017/12/02
二種の彦琮作『合部金光明経序』 2017/09/03
漢訳者としての彦琮―その訳経と経序― 2016/09/04
釈彦琮の出自と著作 2015/09/20
無名の彦琮は有名だった―中国仏教研究の死角― 2015/06/20
中国浄土教儀礼の研究 2015/02/27
漢語仏典における偈の研究 2014/12/24
釈彦琮と洛陽上林園翻経館 2014/08/30
新本『授菩薩戒儀』の最古写本 2014/02/25
彦琮撰『福田論』とその撰述意義 2013/09/01
上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論 2012/06/30
漢語仏典における偈の通押とその要因 2011/09/08
善導の礼讃偈―その通俗性をめぐって― 2011/02/23
女性徳育と『玉耶女経』の韻文 2010/09/11
西晋失訳『玉耶女経』の長行に説かれる韻文 2009/09/08
漢訳仏典における韻文の種々相 2009/05/23
浄土宗学としての戒とその意義 2008/09/11
白延訳『須頼経』の偈と覓歴の高声梵唄 2008/09/05
漢訳仏典における偈の形態論―詩文学との連動― 2007/09/04
中国初期浄土教再探 2006/10/27
鳩摩羅什の詩と『大智度論』の偈 2006/09/12
漢訳仏典におけるgathaの訳語とその変遷―絶・縛束・偈・伽他― 2005/07/29
漢語仏典における偈の研究―中国撰述経典における偈の韻律とその意義― 2004/10/23
善導の浄土教儀礼における通俗性 2004/09/09
偈の韻律によるテキスト校訂の可能性 2004/07/24
浄土教礼讃偈の通俗性 2003/09/09
漢語仏典における偈の研究―竺法護訳『龍施菩薩本起経』の詩律を例として― 2003/09/07
善導後身・法照の詩と礼讃偈 2002/10/29
漢語佛典における偈頌研究の意義と問題点 2002/06/20
漢語佛書における偈の韻律―漢訳経典・撰述経典から礼讃文まで― 1999/11/25
『浄度三昧経』の研究―中国述作経典における三昧の語義― 1997/06/22
『浄度三昧経』の編纂と撰述 1997/03/15
『観念法門』の三念願力について 1994/05/21
善導の還帰往生考 1993/05/22
表示を折りたたむ
所属学協会
1994/04 日本仏教学会
1992/04 佛教大学仏教学会
1992/04 日本印度学仏教学会
1996/10 2013/10 仏教史学会 委員
1997/10 2007/09 浄土宗教学院 書記
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
中国唐代・道綽浄土思想の基礎的研究 2019/04 2022/03
隋洛陽上林園翻経館沙門釈彦琮の研究 2015 2018
日本学術振興会 研究成果公開促進費(学術図書) 『中国浄土教儀礼の研究』 2014 2014
金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究 2005 2006
浄土教礼讃偈文の研究 2003 2004
全て表示する(7件)
王玄策『西域行伝』の研究 2002 2004
五部九巻の語文研究 1999 1999
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他