研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
佐藤 和順
氏名(カナ)
サトウ カズユキ
氏名(英語)
SATO Kazuyuki
研究者基礎データ
研究者情報
佐藤 和順 SATO Kazuyuki 佛教大学教育学部幼児教育学科 教授
学位
2004/03 博士(学校教育学) 兵庫教育大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
スマホ育児
保育者のワーク・ライフ・バランス
保育者の働き方改革
幼児教育・保育
幼稚園・保育所・認定こども園
研究分野
子ども学(子ども環境学)
教育学
研究テーマ
スマホ育児の課題と効果
保育者のワーク・ライフ・バランス
保育者の働き方改革
父親・祖父母の育児参画
男女共同参画社会構築のための教育・保育
職歴・学歴・委員歴
職歴
2019/04 岡山県立大学 名誉教授
2013/04 2019/03 岡山県立大学 保健福祉学部 教授
2007/04 2013/03 就実大学 教育学部 教授
出身大学・出身大学院等
2001/04 2004/03 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科
1999/04 2001/03 兵庫教育大学大学院 教育研究科
1992/04 1994/09 早稲田大学 第一文学部
1985/04 1989/03 同志社大学 文学部
委員歴
2019/04 宗教教育センター運営会議委員
2019/04 附属幼稚園委員会委員
受賞
受賞
 
論文・MISC
論文
Aこども園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育者へのインタビュー調査から課題を探ぐる― 2024/03
幼児を対象とした絵譜の活用の検討―コロナ下の家庭における歌唱活動を通して― 2023/09
A幼稚園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育記録に着目して― 2023/03
保護者の要望を基にした働き方改革の検討―共起ネットワーク分析による自由記述の可視化― 2023/03
外国籍の子どもの保育に関する実践的研究―日本語コミュニケーション支援を必要とする子どもに着目して― 2023/03
全て表示する(85件)
コロナ禍における保育者の葛藤と行事の改革を視点とした保育の再考 2022/12
子育て家庭と地域をつなぐ祖父母参加型子育て支援に関する検討 2022/03
子どもの非認知的能力を醸成する家庭要因に関する一考察-「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と保護者の主観的評価を手がかりとして- 2021/11
「孤育て」におけるカウンセリングの重要性 2021/03
保育者の働き方に関する一考察-語りから顕在化する困難感- 2021/03
保育者の専門性に関する一考察-遊びを通した総合的な指導力の養成に着目して- 2021/03
地域ぐるみの子育て支援の必要性及び地域における家庭教育支援の現状と展望 2020/08
.研修会への参加が幼稚園教師の保育の認識及び行動に与える影響―独自に作成した「保育者の行動」チェックリストを視点として― 2020/03
『幼稚園教育要領』等の改訂(定)を踏まえた今後の幼児教育・保育の方向性―学校教育の一貫した流れに着目して― 2020/03
保護者の子育ての肯定的感情を高める保育者の資質・能力―養成段階での取組に着目して― 2020/03
応用行動分析を用いた幼稚園教諭の総合的な指導の変容の可能性―設定保育場面を中心として― 2020/03
遊びを通して学ぶ保育の実践力を高める授業研究-幼児の楽しさに着目した保育内容の分析を通して- 2020/03
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察 -保護者の夫婦関係満足度,生活に着目して- 2019/04
幼児期の終わりまでに育ってほしい10 の姿を 観点とした教育方法の検討 -学生の指導案を通して- 2019/03
育児ソーシャル・サポートにおける保育施設の可能性-幼稚園児を持つ親の意識を手がかりとして- 2018/08
保育内容の指導法に関する実践的研究-情報機器を活用した取り組み- 2018/03
保育者のワーク・ライフ・バランスとバーンアウトの関連性に関する研究 2018/03
幼稚園教諭免許状取得の特例講座を受講する保育士の保育者効力感の特徴 -領域「人間関係」の保育者効力感の観点から- 2018/03
保育の質の向上を視点とした具体的な行動例示による教師の行動変容に関する研究-「積極的なかかわり」を手がかりとして- 2017/12
保護者の夫婦関係が子どもの食育に与える影響 2017/09
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポートの可能性 2017/03
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度の開発 2017/03
外国籍の子どもの教育・保育の質を保障する支援体制構築に関する研究-O県内保育施設における就園状況を手がかりにして- 2017/03
幼児期における情操の芽生え-仏教保育の実践を通して- 2017/03
地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査の報告 2017/02
子育て支援における男性保育者の役割に関する一考察 2016/02
保育者のワーク・ライフ・バランスが「学びの基礎力」醸成に与える影響 研究成果報告書 2015/03
保護者のワーク・ライフ・バランスが子育ての評価に与える影響 2015/03
外国籍の子どもの在籍に関する質問紙調査の報告 2015/01
保育者のワーク・ライフ・バランスが保育の評価に与える影響 2014/12
保育者の幸福感が生活の満足度及びワーク・ライフ・バランスに与える影響 2014/04
幼稚園における仏教保育の実践に関する一考察-音楽法会の実践を通して- 2014/03
父親の育児参加を支える男性保育者の役割に関する基礎的研究 2014/03
4年制保育者養成課程で培う保育実践力の基本視座-保育所保育指針からみた保育実践力概念の整理- 2014/02
保育者のワーク・ライフ・バランスに関する質問紙調査の報告書 2014/02
認定こども園創設に係る実践と課題 2013/04
生活史的アプローチによるアメリカの日系幼稚園日本人教師のワーク・ライフ・バランスに関する研究 2013/02
教師・保育者を志す学生のワーク・ライフ・バランス意識-再生産構造の基点としての教師・保育者に着目して- 2012/08
幼稚園教諭のワーク・ライフ・バランスに関する意識と実生活の乖離 2012/05
就実教育実践研究センターと子育て支援4-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 2012/04
「幼稚園教育要領」におけるデューイ-平成元年から現行幼稚園教育要領までの分析を通して- 2012/02
就実教育実践研究センターと子育て支援3-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 2011/04
就実教育実践研究センターと子育て支援2-大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 2010/03
就実教育実践研究センターと子育て支援-私立大学附属機関による地域子育て支援事業モデル- 2009/03
私立幼稚園における教育改革の方向性に関する研究-文部科学省教育改革推進モデル採択事業を通して- 2009/02
「協同的な学び」を通した保育スキル変容に関する研究 2008/03
これからの保育者養成に関する研究 2008/03
地域力の向上・人のつながりの強化に資する「場」の形成について 2008/03
子育て支援を考える③ITを利用した子育て支援 2008/03
子どもを取り巻く大人の男女共同参画意識に関する研究 2008/02
子育て支援を考える②子育てサークルRAPPORT 2008/02
子育て支援を考える①りんご組 2008/01
仏教保育の実践を考える④親縁 2007/12
仏教保育の実践を考える④魂まつり 2007/11
仏教保育の実践を考える③音楽法会 2007/10
仏教保育の実践を考える②ののさまのことば 2007/09
仏教保育の実践を考える① 2007/08
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える③ 2007/07
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える② 2007/06
これからの仏教保育園のあり方認定こども園を考える① 2007/05
これからの保育者養成に関する研究プロジェクト 2007/03
加古川市における就学前児童の施設保育のあり方に関する調査報告書 2007/03
生活史的アプローチによる幼稚園教師のジェンダー観の揺らぎに関する研究-ジェンダー・フリー・プログラムを手がかりにして- 2004/12
幼稚園教師の意識変化に着目したジェンダー・フリー・プログラムの効果-教師スタンスの分析を手がかりとして- 2003/12
親の性別役割観をモデル環境とした子どものしつけ文化 2003/12
幼児教育におけるデューイ思想についての一考察-児童中心主義を手がかりにして- 2003/06
幼稚園におけるジェンダー・フリー・プログラムに関する一考察-教師の葛藤を通して- 2003/03
幼稚園におけるジェンダー・フリー・プログラムに関する研究-ジェンダー・バイアス・フェードアウト保育を目指して- 2003/03
生活史的アプローチによる幼稚園教師のジェンダー観に関する一考察 2003/03
保育者におけるジェンダーに関する問題性と展望-隠れたカリキュラムの顕在化を手がかりにして- 2002/12
デューイにおけるジェンダー・バイアスに関する一考察-幼稚園教師像を手がかりにして- 2002/06
園生活におけるジェンダー形成の多重構造 2002/06
ジェンダー形成装置としての保護者のしつけ観 2002/03
幼児のしつけ形成過程にみるジェンダー再生産の装置-保護者を対象にした調査をもとに- 2002/03
幼稚園教師の性役割観に関する一考察-性役割観尺度の作成を手がかりにして- 2002/03
幼稚園教諭の意識変革に基づく保育スキル変容に関する研究-援助スキルの分析を手がかりにして- 2002/03
幼稚園教諭の意識構造における乖離-ジェンダー概念を手がかりにして- 2002/03
幼稚園におけるジェンダーの再生産 2001/03
幼稚園における生活世界の了解的創造-コミュニケーション的行為の理論の幼稚園的展開- 2001/03
幼稚園における集団の教育力についての一考察-ジェンダーの観点から- 2001/03
表示を折りたたむ
MISC
 
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
シリーズ知のゆりかご子どもの姿からはじめる領域・人間関係 2022/04
保育者の働き方改革 働きやすい職場づくりの実践事例集 2021/09
MINERVAはじめて学ぶ保育2 教育原理 2020/01
保育学用語辞典 2019/12
改訂保育職論 2019/04
全て表示する(18件)
知のゆりかご 教育・保育カリキュラム論 2019/03
子どものいまとみらいを考える 教育課程・保育課程論 2017/07
保育者のワーク・ライフ・バランスー現状とその課題ー 2016/09
新・保育原理(第3版) 2016/03
保育職論 2015/03
新・保育原理(第2版) 2012/04
保育・教育を考える 保育者論から教育論へ 2011/04
男女共同参画意識の芽生え-保育者から子どもへの再生産- 2010/04
子ども環境から考える保育内容 2009/10
新・保育原理 2009/05
MINERVA保育実践学講座5 教育課程・保育計画総論 2007/04
MINERVA保育実践学講座2 保育者の職能論 2006/09
21世紀の人権・同和教育への展開-人権・同和教育と教師の力量形成- 2004/01
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
Aこども園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育者へのインタビュー調査から課題を探ぐる―
3歳児の子ども同士の関係構築プロセスー保育者と子どもが分かり合おうとする体験を通してー 2023/08/19
Aこども園における子ども理解に関する実践的研究―保護者との情報共有についての意識調査を通して― 2023/08/19
外国籍の子どもを持つ保護者とのコミュニケーション支援に関する基礎的研究 2023/05/14
A幼稚園における保育者の子ども理解に関する実践的研究―保育記録に着目して― 2022/12/03
全て表示する(22件)
外国籍の子どもの保育に関する実践的研究―日本語コミュニケーション支援を必要とする子どもに着目して― 2022/12/03
「孤育て」を解消するための保育者の働き方改革 ―保育者の要望を基にした改革の検討― 2022/08/20
外国籍の子どもの保育に関する基礎的研究 2022/05/14
保育者の働き方に関する一考察―語りから顕在化する困難感― 2020/11/21
保育者の専門性に関する一考察―遊びを通した総合的な指導力の養成に着目して― 2020/11/21
子育て世代格差解消を目指した祖父母参加型子育てプログラムの開発―O県内子育て支援拠点における子育て意識の相違点を手がかりとして― 2020/08/22
孤育て解消を目指した祖父母参加型子育て支援プログラムの開発 2020/05/17
保護者の子育ての肯定感を高める保育者の資質・能力―養成段階の取組に着目してー 2019/11/30
遊びを通して学ぶ保育の実践力を高める授業研究―幼児の楽しさに着目した保育内容の分析を通してー 2019/11/30
外国籍の子どもを持つ家庭教育支援に関する基礎的研究 2019/08/17
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を観点とした教育方法の検討―学生の指導案を通して― 2018/11/18
子どもの価値観・態度形成に影響を有する家庭環境要因に関する一考察-保護者の夫婦関係満足度,生活に着目して- 2018/08/12
子育て支援の場における乳幼児と母親のためのダンスプログラムの検討 2018/05/12
幼稚園児を持つ父 親・母親の子育て意識に関する基礎的研究‐X 幼稚園の保護者を対象とした質問紙調査を通して‐ 2018/05/12
保育内容の指導法に関する実践的研究-情報機器を活用した取り組み- 2017/11
保育者のワーク・ライフ・バランスとバーンアウトの関連性に関する研究 2017/11
保育施設を拠点とした育児ソーシャル・サポート尺度を用いた子育て支援の可能性 2017/05
表示を折りたたむ
所属学協会
日本乳幼児教育学会
日本保育学会
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
外国籍の子どもと保育者をつなぐ日本語コミュニケーション支援教材の開発 2021/04 2024/03
スマホを用いた『孤育て』解消に関する研究 2022/04 2023/03
「孤育て」を解消する祖父母力醸成プログラムの開発 2017/04 2020/03
孤育てを解消するための祖父母力を活用するプログラムの開発 2017/04 2018/03
保護者のワーク・ライフ・バランスに着目した「孤育て」から「個育て」への移行のための子育て支援プラグラムの構築 2016/04 2017/03
全て表示する(9件)
保育施設を拠点とした父親の育児参画支援プロジェクトの構築 2014/04 2017/03
外国籍の子どもの教育・保育の質を保障する支援体制構築に関する研究 2014/04 2015/03
保育者のワーク・ライフ・バランスが『学びの基礎力』醸成に与える影響 2012/04 2014/03
『協同的な学び』を通した子ども期にふさわしい男女協同参画社会意識の芽生え 2006/04 2008/03
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他