研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
八木 透
氏名(カナ)
ヤギ トオル
氏名(英語)
YAGI Toru
研究者基礎データ
研究者情報
八木 透 YAGI Toru 佛教大学歴史学部歴史文化学科 教授
学位
2002/07 博士(文学) 佛教大学
1981/03 文学修士 佛教大学
1978/03 学士 同志社大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
家 通過儀礼 祖先祭祀
家族 社寺祭祀
家族・儀礼・宗教・芸能・ジェンダー・死生観
民俗信仰 民俗芸能 都市祭礼
祭礼 宮座 村落構造
全て表示する(7件)
近代家族 親子と夫婦 家族意識
通過儀礼 家族 親族関係
表示を折りたたむ
研究分野
文化人類学・民俗学
研究テーマ
家族と通過儀礼の民俗学的研究
家族と通過儀礼をめぐる日韓比較民俗研究
日本における家族研究と「近代家族」
日本における社寺祭祀と家族
日本の村落と祭祀母体をめぐる民俗学研究
全て表示する(7件)
日本の民俗信仰と民俗芸能の研究
祇園祭を中心とした曳山祭礼の歴史・民俗・芸能に関する研究
表示を折りたたむ
職歴・学歴・委員歴
職歴
 
出身大学・出身大学院等
1981/04 1984/03 佛教大学 博士
1978/04 1981/03 佛教大学 博士前期
1974/04 1978/03 同志社大学 文学部
委員歴
2021/12 京都民俗学会 会長
2020/10 日本民俗学会 監事
2014/04 京都市 文化財保護審議会委員
2014/04 京都府教育委員会 文化財保護審議会委員
2013/04 国立歴史民俗博物館 民俗展示リニューアル委員
全て表示する(50件)
2010/04 大学コンソーシアム京都 「京都学講座検討委員会」 委員長
2009/09 世界鬼学会 会長
2003/12 京都民俗学会 理事・事務局長
2003/12 特定非営利活動法人「丹波・みわ」 理事長
1999/04 祇園祭綾傘鉾保存会 理事
1998/04 京都府乙訓郡大山崎町 文化財保護審議会委員
1998/04 大山崎町文化財保護 審査委員
1995/10 比較家族史学会 理事
2015/07 2017/03 福井県若狭大島半島のニソの杜習俗調査 調査員
1996/04 2012/03 愛知県史民俗部会特別調査委員
2005/10 2008/03 国立民族学博物館 共同研究員
2003/12 2008/03 京都民俗学会 事務局長
2000/04 2008/03 韓国・朝鮮文化研究会 理事
1995/10 2008/03 比較家族史学会 理事
1993/04 2008/03 大阪府泉佐野市市史編纂委員
2004/04 2006/03 国立歴史民俗博物館 運営会議委員
2003/04 2006/03 国立歴史民俗博物館 共同研究員
2004/01 2005/12 (独)日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
1998/10 2004/09 日本民俗学会 評議員
2001/06 2004/03 国立歴史民俗博物館運営協議委員
2001/04 2003/03 国際日本文化研究センター共同研究員
2001/10 2002/03 国立歴史民俗博物館第二期展示委員
1991/09 1999/03 京都府亀岡市史編纂委員
1997/01 1999/01 日本民俗学会第50回年会実行委員
1997/02 1997 大阪狭山市教育委員会民俗学講座(講師)
1997/01 1997 日本民俗学会50周年事業特別委員
1992/04 1996/03 国立歴史民俗博物館共同研究員
1987/04 1996/03 長岡京市史編纂委員
1996/11 1996 京都市民俗調査委員
1996/10 1996 近江八幡市教育委員会火祭調査委員
1996/07 1996 熊取町民俗調査委員
1992/10 1995 比較家族史学会幹事
1991/10 1992/02 京都府諸職関係文化財調査委員
1992/04 1992 亀岡市市史編纂執筆委員
1991/03 1991/03 京都市諸職調査委員
1987/05 1991/03 関西学術研究都市地域民俗調査委員
1985/04 1991/03 滋賀県石部町町史編集・執筆委員
1984/04 1991/03 滋賀県栗東町町史編集・執筆委員
1990/08 1990 五個荘町教育委員会ふるさと講座(講師)
1985/04 1988/03 京都府日吉町 京都府日吉町天若水没地区民俗調査委員
1988/04 1988 滋賀県五個荘町史 滋賀県五個荘町史編纂執筆委員
1981/04 1987/03 滋賀県八日市市 滋賀県八日市市 市史編集・執筆委員
1984/04 1984 京都民俗学談話会 京都民俗学談話会幹事
1984/04 1984 近畿民俗学会 近畿民俗学会理事
1979/04 1982/03 琵琶湖総合開発地域民俗特別調査委員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
 
論文・MISC
論文
日本の葬送儀礼と死者祭祀 2024/10
民俗学における家族研究の50年 2023/07
柱松行事再考 2022/03
火・祈り・祓え-京都における初冬の行事と民俗信仰 2021/08
結婚しない・できない若者たち 2021/03
全て表示する(80件)
島嶼社会における成人儀礼と性の伝承 2021/02
竹田聴洲と文化史学ーその人と学問 2019/11
死をめぐる民俗文化 2018/03
若狭大島の家と村落構造 2018/03
丹波の祇園祭-篠山市波々伯部神社の祭礼を事例として- 2017/03
民俗学における婚姻研究の回顧と展望-柳田国男から石井研士まで- 2017/03
祇園祭をめぐる四つの不思議 2016/07
昭和の家族事情-「嫁・姑問題」の背景を探る 2016/05
日本における死者祭祀と仏教-民俗学の視座より- 2015/09
京の正月と春の行事 2014/12
娘・嫁・主婦-女たちの人生街道 2014/03
京における初冬の行事と火への祈り-御火焚きと大根焚を事例として- 2013/02
京都における水の信仰と他界観 2012/03
地類・地神・地親類-家結合と同族祭祀をめぐる一考察- 2012/03
秋田仙北の小正月行事-六郷町のカマクラを中心に- 2012/03
トウヤ祭祀と宮座 2011/03
名前と家族の日韓比較民俗学―「祖名継承」を題材として― 2009/10
京のまつりと水の信仰 2009/06
出産をめぐる習俗とジェンダー―産屋・助産者・出産環境― 2008/03
民俗学と研究倫理をめぐる諸問題 2008/02
民俗学から見た日本の家族 2007/05
民俗学におけるジェンダー研究と近代家族 2007/03
風流化する火―松上げと十二灯の伝承と変遷― 2006/11
火をめぐる民俗信仰―火伏せの神々の系譜― 2006/08
(研究ノート)佐世保の愛宕信仰―東漸寺愛宕勝軍地蔵と相浦愛宕祭り― 2006/03
丹後の松明行事―久美浜町河梨の十二灯― 2005/11
愛宕と勝軍地蔵 2005/03
東北の愛宕信仰―片倉家関連資料調査報告 2005/03
人生―通過儀礼研究の動向と展望― 2004/08
民俗学における家族研究の課題―民俗学と「近代家族」論の接点を模索する― 2004/08
民俗学教育の方法と問題点 2004/03
東三河平野の同族祭祀―御津町上佐脇の事例より― 2003/08
婚姻儀礼の変遷と現代 2003/06
性・恋愛・結婚 2003/05
民俗としての成人儀礼 2003/04
夫婦と親子関係の民俗学研究 2002/12
西播磨の当屋祭祀―宍粟郡山崎町川戸を事例として― 2002/10
家結合と同族祭祀―三河のカモンとジルイを中心として― 2001/03
三河山間部の同族と祭祀 2000/07
丹波の村落と神社祭祀―ミヤノトウとカブをめぐる民俗構造論序説― 1999/09
佐久島の村落組織と死者祭祀 1999/07
祖名継承研究の意義と課題 1999/06
一人前と婚姻 1998/04
丹波・若狭の松明行事 1997/12
京都北山の松上げと愛宕信仰 1997/07
婚姻と親族 1997/02
大草原の遊牧民族を訪ねて―初秋のモンゴル採訪記 1996/11
予祝としてのホナガ―豊饒への期待といのり― 1995/03
市町村史編纂と民俗学―市町村史における<民俗の記述>と民俗学の理念をめぐって― 1995/03
日本の改葬習俗と韓国の草墳―死者祭祀と葬制の日韓比較論の試み 1995/03
シュウトノツトメと家族慣行―南庄内および越後北部山村の事例を中心として― 1994/12
「家と祖先祭祀をめぐる日韓比較民俗試論ーその研究視角と課題を中心とした予備的考察」 1994/03
比較家族史学会 1994/03
乾徳寺と観音講 1994/01
風と石と女の島―韓国済州島民俗採訪記抄 1993/11
改葬習俗と祖霊祭祀 1993/04
改葬習俗と祖霊祭祀 1992/10
イエ・家族・通過儀礼―民俗学における族制研究の現在 1992/05
婚姻と家族の民俗的構造 1991/03
家島の村落と祭礼―家島神社の夏祭りを中心として― 1990/12
家島の兄弟分慣行と妻問い婚 1990/11
家島の兄弟分慣行と妻問い婚 1990/11
民俗社会に生きた女たち―女性とケガレの問題をめぐって― 1990/11
お盆の民俗 1990/08
韓国の若者と男女交際―韓国民俗社会における人間関係― 1990/07
人生儀礼 1990/03
韓国の秋夕と祖先祭祀 1989/11
社会生活と村落組織 1988/03
寝宿婚と婚舎をめぐる民俗研究―大間知有賀論争の再検討 1987/10
珍皇寺の六道参り 1986/10
民俗学における婚姻研究の課題―新たな婚姻類型論構築に向けて 1986/09
伊豆諸島における葬送儀礼と改葬習俗 1984/03
隠居慣行をめぐる一考察 1982/03
足入れ婚と隠居複世帯制 1981/12
婚姻類型の研究 1979/10
表示を折りたたむ
MISC
(書評)鈴木正崇『女人禁制の人類学-相撲・穢れ・ジェンダー』 八木 透 2022/03
シアター公演報告―2019年度の記録― 八木 透 2020/03
民俗芸能と年中行事断章―シアター公演の回顧と記録― 八木 透 2019/03
(書評)板橋春夫著『誕生と死の民俗学』 2008/05
屏風に描かれた祇園祭礼 2002/10/01
全て表示する(12件)
家・女性・墓―女性たちにとっての故郷 1996/05/31
性の民俗学 1996/05/01
読書考―テキストを読む:歴史学 1994/05/10
新しい民俗のゆくえ 1992/03/31
慶洲滞在録―礼と情の秋桜の街― 1990/10/23
暮らしと祈り―民間信仰を訪ねて― 1990/09/17
家と祖先祭祀をめぐる比較民俗学的研究―日本・韓国・沖縄の事例を中心として― 1990/06
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
『歴史と地域のなかの神楽』 2023/03
『リーディングス:アジアの家族と親密圏:結婚とケア』 2022/03
『日本の鬼図鑑』 2021/12
『講座:日本民俗学4:社会と儀礼』 2021/12
『祇園祭は疫病に負けたのか』 2020/12
全て表示する(58件)
『祇園祭温故知新』 2020/04
『日本の民俗信仰を知るための30章』 2019/06
『京都・観光文化検定試験公式テキストブック』 2016/07
『現代家族ペディア』 2015/11
『京のまつりと祈り-みやこの四季をめぐる民俗』 2015/05
『全国御朱印図鑑』 2015/03
『知って役立つ民俗学』 2015/03
『新・民俗学を学ぶ-現代を知るために』 2013/03
『意外と知らない京都』 2012/07
『歴史を学ぶ 歴史に学ぶ』 2011/05
『愛知県史 別編 総説 民俗Ⅰ』 2011/03
『愛東の歴史・第3巻・本文編』 2010/03
『図説 日本民俗学』 2009/11
『歴史人口学と比較家族史』 2009/08
『日本の民俗信仰』 2009/06
『佛教大学の理念と歴史』 2008/09
『古寺巡礼京都25 法界寺』 2008/09
『男と女の民俗誌』 2008/09
『京町屋の暮らし―秦家住宅―』 2008/07
『愛東の歴史・第1巻・資料編』 2008/03
『愛知県史・別編・民俗2・尾張』 2008/03
『アジア地域の宗教文化』 2008/02
『京都地図絵巻』 2007/07
『宮田登日本を語る 12 子ども・老人と性』解説 2007/01
『見えない世界の覗き方―文化としての怪異―』 2006/11
『京都愛宕山と火伏せの祈り』 2006/03
『新修泉佐野市史⑩・民俗編』 2006/03
『愛知県史・別編・民俗3・三河』 2005/03
『図解雑学・こんなに面白い民俗学』 2004/03
『愛宕山と愛宕詣り』 2003/12
『佐野町場の民俗』 2003/08
『京都の夏祭りと民俗信仰』 2002/05
『京都の夏祭りと民俗信仰(一)』 2002/05
『京都の夏祭りと民俗信仰(二)』 2002/05
『日本の通過儀礼』(佛教大学鷹陵文化叢書4) 2001/03
『熊取の民俗』 2001/03
『婚姻と家族の民俗的構造』(日本歴史民俗叢書) 2001/02
『フィールドから学ぶ民俗学―関西の地域と伝承―』 2000/05
岩本通弥編『覚悟と生き方』(ちくま新書199 民俗学の冒険4) 1999/10
(辞典項目)『日本民俗大辞典』(上・下)「婚姻」・「足入れ婚」・「寝宿」他、31項目 1999/10
『民俗学特殊研究』 1999/03
生まれかわる花嫁 1998/09
『新修亀岡市史』資料編第5巻 1998/03
孝本貢・八木透編『家族と死者祭祀』(シリーズ比較家族 比較家族史学会監修) 1997/07
『新修亀岡市史』資料編(文化財編) 1996/03
(辞典項目)『事典家族』「日本の婚姻習俗」「嫁入婚」「寝宿婚」ほか20項目 1996/02
『五個荘町史』第4巻-3「民俗編」 1994/03
『栗東の歴史』第4巻「資料Ⅰ」 1994/03
『村・同族・先祖』解説 1993/11
『五個荘町史』第4巻(民俗) 1993/03
『長岡京市史』民俗編 1992/03
『新修石部町史 史料編』 1990/03
『万燈』 1989/06
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
民俗学における家族研究の50年 2022/12/10
伊豆諸島の民俗再考 2018/06/16
日本の正月の民俗的特質 2018/04/25
丹波と播磨のトウヤ祭祀 2003/06/08
村・祭祀・家族―西播磨の当屋制と村落構造 2003/03/01
全て表示する(26件)
続・婚姻と家族の民俗的構造―近代家族論と民俗学の家族研究― 2002/12/01
暮らしから「地域民俗学」へ 2002/03/02
家と家を繋ぐもの―地分け・同族・祭祀― 2001/05/21
婚姻をめぐる家族関係―親子・里帰り・世代交代― 2001/04/20
隠居慣行からみた日本の家族関係―民俗学の視座より― 2000/12/15
出産と産屋の伝承(パネリスト) 1999/01/23
少子社会の民俗と日本―家族論からのアプローチ― 1998/01/17
家・女性・墓 -女性たちにとっての"ふるさと" 1995/10/07
シュウトメノツトメをめぐる諸問題 1995/07/09
名前の民俗学―親族呼称の日韓比較を中心に― 1995/03/19
改葬習俗と死者祭祀―奄美と伊豆の比較を通して― 1994/05/22
伊勢・神島の神社祭祀とゲーターサイ 1993/11/21
二重葬制と祖霊祭祀の構造と地域性―伊豆・奄美・韓国の比較より 1993/06/17
韓国の行列字と親族呼称 1993/06/06
若者・イエ・婚姻―若者小集団と妻問い婚をめぐる一考察 1992/11/11
通過儀礼の日本的特質とその変容 1992/06/23
イエ・家族・先祖―日韓比較民俗論の予備的考察 1992/06/18
飾磨郡家島の夏祭りと村落構造 1992/03/15
五個荘町の村落と祭礼 1991/03/22
家と祖先祭祀をめぐる比較民俗学的研究―日本・韓国・沖縄の事例を中心として― 1990/06/03
慶州滞在記―続・韓国の人と生活文化― 1990/01/01
表示を折りたたむ
所属学協会
比較家族史学会 会員
2021/12 京都民俗学会 会長
2009/09 世界鬼学会 会長
1998/04 日本宗教民俗学会
1984/04 日本文化人類学会
全て表示する(12件)
2020/10 2022/10 日本民俗学会 監事
2008/04 2017/03 一等三角点研究会
2005/04 2017/03 明治聖徳記念学会
2003/04 2017/03 京都愛宕研究会
2002/04 2017/03 韓国・朝鮮文化研究会
1996/04 2017/03 近畿民具学会
2007/10 2009/10 日本民俗学会 理事
表示を折りたたむ
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
「イエの人類学」(小池誠・渡邉欣雄・森謙二、他15名、国立民族学博物館共同研究) 2005/04/01
「宮座と社会」(上野和男・福田アジオ・坂田聡他17名 国立歴史民俗博物館共同研究) 2003/04/01 2006/03/01
「徳川日本の家族と社会」(落合恵美子・森謙二・嶋陸奥彦他20名 国際日本文化研究センター) 2001/04/01 2003/03/01
「祖先信仰と日本の基層信仰」(上野和男・田中真砂子・山折哲雄他18名 国立歴史民俗博物館) 1993/04/01 1995/03/01
「日本人の名前と社会:その歴史と構造」(上野和男・吉田孝・森謙二他12名 国立歴史民俗博物館) 1992/04/01 1995/03/01
全て表示する(7件)
近江・若狭における親族集団と村落構造─イットウ・オモシンルイ・ソウシキシンルイの地域的存在形態─ 1991 1991
現代社会における「家」と祖先祭祀 1989 1989
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他
大念仏狂言 2017/11
京都から伝わった風流まつり―長崎くんち― 2017/09