研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
原 清治
氏名(カナ)
ハラ キヨハル
氏名(英語)
HARA Kiyoharu
研究者基礎データ
研究者情報
原 清治 HARA Kiyoharu 佛教大学教育学部教育学科 教授
学位
2008/03 博士(学術) 神戸大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
いじめ(ネットいじめを含む)、不登校、学級崩壊、学力低下など、学校で起こる教育課題
フリータ、ニートなどの若年就労問題、キャリア教育や人的資本論
教員養成論(教育実習や学校インターンシップ)、教師教育、教員の育成
研究分野
教育学
教育社会学
研究テーマ
いじめ問題(ネットいじめを含む)の実証的研究
フリーターやニートなどの若年就労問題と学力との関係に関する教育社会学的研究、高校生とキャリア教育の実証的研究
不登校や学級崩壊、学力低下など、子どもたちの人間関係に起因する学校臨床学的課題に関する研究
世界の教育に関する比較教育学的研究
教員養成(教育実習や学校インターンシップの効果)、教員育成に関する教師教育学的研究
職歴・学歴・委員歴
職歴
2019/04 佛教大学 副学長
2003/04 佛教大学 教育学部 教授
2016/04 2017/03 京都教育大学大学院 連合教職実践研究科 教授(併任)
2011/04 2015/03 佛教大学 教育学部長・教育学研究科長
2007/04 2009/03 佛教大学 通信教育部長
全て表示する(8件)
1998/04 2003/03 佛教大学 教育学部 助教授
1994/04 1998/03 佛教大学 教育学部 専任講師
1985/04 1994/03 大阪教育大学 非常勤講師
表示を折りたたむ
出身大学・出身大学院等
2006/04 2008/03 神戸大学大学院 博士後期課程
委員歴
2023/04 南丹市教育委員会事務点検評価 外部評価委員
2023/04 相楽東部広域連合いじめ調査委員会
2021/05 木津川市立学校顧問
2019/07 日本教育社会学会理事
2018/04 南丹市等不登校児童生徒支援協議会
全て表示する(58件)
2017/09 亀岡市いじめ調査委員会委員
2017/04 京丹後町子ども・子育て審議会アドバイザー
2017/04 守山市いじめ問題調査委員会
2016/06 京都府私立学校審議会
2016/04 京都府立清明高等学校ICT利活用の推進に関する意見聴取会議委員
2016/04 大学評価委員会大学評価分科会第41群委員
2015/05 全国私立大学教職課程研究連絡協議会研究委員会教職課程カリキュラム部会
2015/02 「京都府教育振興プラン中間見直しに係る検討会議」委員
2014/12 府立高校特色化推進プラン検討会議参与 委員
2014/11 京都府特別免許状検定授与協議委員 委員
2014/09 京都府いじめ調査委員会委員
2014/07 京都府私学振興会私学審議会 副会長
2014/07 豊中市教育に関する事務の点検・評価委員会委員
2014/04 京都府立嵯峨野高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員
2012/05 京都府教育行政点検評価会議に係る委員
2009/04 大阪府「職業アセスメント・プログラム」事業部会 座長
2022/04 2024/03 いじめ問題対策連絡協議会等運営事業における調査委員
2022/03 2024/03 滋賀県立高等学校入学者選抜方法等改善協議会委員
2021/01 2022/12 全国私立大学教職課程協会 特別委員会委員
2021/01 2022/12 全国私立大学教職課程協会 研究委員会委員
2020/04 2022/03 京都府青少年健全育成審議会委員
2020/07 2021/03 南丹市教育委員会事務の点検・評価における点検・評価アドバイザー
2020/04 2021/03 滋賀県立高等学校在り方検討委員会委員
2018/08 2020/03 京都府新総合計画策定懇話会委員
2014/04 2019/03 大津市いじめ対策推進室 ネットいじめ対策アドバイザー
2010/09 2019/03 京都府家庭教育支援協議会 委員
2014/11 2017/03 京都府総合教育センター指定研究連携校に係る研究アドバイザー
2013/07 2017/03 舞鶴市教育委員会 舞鶴市学力向上アドバイザー
2013/05 2017/03 滋賀県教育振興基本計画策定委員会委員
2010/06 2017/03 文部科学省大学生の就業力育成支援事業委員会 委員
2009/04 2017/03 京都府教育委員会 キャリア教育サポーター
2009/04 2017/03 京都府教育振興計画策定委員
2007/12 2017/03 京都市立小学校学校運営協議会 理事
2007/04 2017/03 京都府教育委員会キャリア教育推進委員会 委員
2007/04 2017/03 京都府私学審議会 委員
2006/04 2017/03 文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」 委員
2005/05 2017/03 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 全国私立大学教職課程研究連絡協議会学校インターンシッ
2001/04 2017/03 大学コンソーシアム京都 FD研究専門委員
2005/05 2015/05 全国私立大学教職課程研究連絡協議会 研究員
2011 2015 佛教大学 教育学部長
2013/04 2014/03 京都府いじめ対策検討のための有識者会議委員
2007 2011 佛教大学 通信教育部長
2006 2011 佛教大学 教職支援センター長
2005/04 2006/03 大学コンソーシアム京都 京都高等教育研究センター研究委員
2002/07 2003/03 滋賀県信楽町教育委員会 生涯学習基本構想専門委員
2002/04 2003/03 日本比較教育学会 理事
2001/04 2002/03 日本比較教育学会 監事
1999/04 2000/03 日本教育社会学会 研究部員
1998/04 2000/03 日本教育社会学会 50周年記念事業特別委員
1997/04 1999/03 現代教育研究会 事務局事務局長
1997 1998 日本教育社会学会 研究部研究部員
1996/04 1997/03 現代教育研究会事務局長
1997/09 1997 日本教育社会学会 研究部研究員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
文部科学大臣表彰(社会教育功労者) 文部科学省 2024/02
京都府行政委員会等委員功労者 京都府 2021/06
令和2年度 京都府教育功労者表彰(社会教育功労) 京都府 2020/11
文部科学大臣表彰(私立学校審議会委員功労者) 文部科学省 2020/10
京都市教育功労賞 京都市教育委員会 2015/12
論文・MISC
論文
なぜ教職はブラックなのか?:大学生への質問紙調査からみる教職意識の実態 2023/09
南丹市適応指導教室「さくら」について 2023/03
ネットいじめの現状と課題 ―子どもたちの磁場で何が起きているのか― 2022/03
学校インターンシップの可能性に関する研究 2021/03
特別活動への参加を通して、学生は実践的指導力をどのように身につけるのか 2020/03
全て表示する(91件)
学校インターンシップは教育実習の機能をどこまで代替できるか 2019/03
高等学校におけるネットいじめの啓発効果に関する実証的研究 2019/03
高等学校におけるネットいじめの実態に関する実証的研究 2018/03
ネットいじめの啓発効果に関する実証的研究 2017/03
いじりの危うさ-「いじめ」と「ノリ」との関係について考える 2017/01
第35回研究大会 シンポジウム これからの魅力ある教職課程をどう創るか : 小中一貫・インターンシップ・地域連携を前に 2016/05
“How Do Teachers Face the Issue on Cyber-Bullying?" ―Focusing on Academic Hierarchy in High Schools― 2016/03
学力論の変遷と高校生に求められる「力」 2015/05
「特別活動」における実践的指導力を涵養する教育方法の研究 2015/03
高校階層とネットいじめの実態に関する実証的研究 2015/03
複雑化する生徒指導諸課題の特質 2014/08
現代におけるいじめの特徴とは何か 2014/07
ネットいじめと学校 2014/04
教職を取り巻く現状と求められる実践的指導力 2014/03
教育コースをもつ高等学校と大学との連携に関する研究―教育コースを卒業した高校生にはどのようなアドバンテージがあるのか― 2014/03
いじめ総論 2013/12
「ネットいじめ」の実態と教育の課題 2013/09
いじめ問題はなぜ解決できないのか 2013/08
実践力のある教員を養成するためのカリキュラム・マップの構築に向けて 2013/03
『つながり』の関係づくりを中心に置いた中途退学者ゼロを目指す取り組み 2012/08
私立大学における学生の実態に沿った『比較社会学』の授業実践と教科書作成へのインプリケーション 2012/07
ネットいじめの実態とその要因(Ⅱ) 2012/03
縁(えにし)コミュニティによる離脱者ゼロ計画 2011/11
子どもの学力について考える 2011/10
教員志望者にボランティア活動が求められる理由 2011/08
ネットいじめの実態とその背景―どんな子がネットいじめに遭いやすいのか 2011/05
ネットいじめの実態とその要因(Ⅰ)学力移動に注目して 2011/03
「なかま」間に発生するいじめの特質とその要因に関する実証的研究 2010/06
ネットいじめの実態に関する実証的研究(1)ケータイの利用時間といじめの相関に注目して 2010/06
The Teacher License Renewal System in Japan : The Case of Bukkyo University 2010/03
ネットいじめを規定する要因の実証的研究(Ⅰ) 2010/03
子どもたちにおける人間関係の変化―1.5次集団の形成とネットいじめの実態から― 2010/03
「お受験」への直接投資によって獲得される学力と分断される仲間意識 2010/02
学力論争の新たな展開と「学力移動」へのインプリケーション 2009/03
現場体験活動は教員志望者の実践力を涵養するのか : 学校インターンシップのもつ「効果」について考える 2009/03
ボランティアの教育的効果を考える 2009/01
学校で実践感覚を身に付ける―教職インターンシップ活用法― 2008/11
「使い捨てられる若者」の排出過程に関する実証的研究-人的資本から教育資本へ- 2008/03
教育と労働のトランジションをめぐる問題―OECDデータからみた先進諸国の就業問題を中心に― 2008/03
若年就労問題とマイノリティの教育開発に関する比較社会学的研究 ―誰が労働弱者となるのか?― 2007/12
学力問題からみる社会的排除の構造―塾調査の分析からみえる子どもたちのメンタリティに注目して― 2007/03
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 2007/03
実践的教員養成のあり方に関する研究Ⅱ―スクールボランティアと教育実習の関係から― 2006/03
日本におけるフリーター・ニート問題と教育計画 2006/03
スクールボランティアがもたらす教育的効果の研究 2005/03
実践的教員養成のあり方に関する研究―スクールボランティアと教育実習の関係から― 2005/03
教育評価の新たな展開―新しいタイプの学生出現、ニセ優等生?消費者?宇宙人?― 2004/03
FD活動の現状と展望―佛教大学の事例を中心に― 2003/03
Teachers' Licenses in a Credential Driven Society 2003/03
ユビキタス・ネットワークを用いた双方向授業に関する実証的研究 2003/03
地域の特性を生かした生涯学習コミュニティの構築に関する研究―青少年の意識と行動に注目して― 2003/03
情報機器を利用した大学における双方向授業のあり方―授業改善の視点からの実証的研究― 2003/03
私立の中小規模大学におけるFD活動の意味 2003/03
私立大学におけるFD活動の現状と課題 2003/03
教授法開発室の現状と課題―私立中規模大学におけるFD活動の意味― 2002/08
英国における旧ポリテクニク大学の現状と評価 2002/03
生涯学習コミュニティにおける青少年の意識と行動 2001/06
コミュニティ・カレッジの機能変化に関する研究 2001/03
生涯学習社会と学校の役割 2000/02
会員調査に見る「知」の構造と学会の転機―会員の世代差と学会へのロイヤリティを中心に― 1999/05
いじめを考える 1999/04
専門学校の社会的機能に関する研究 1999/03
「学会員のプロフィールと研究・教育活動の構造」 1998/12
生涯学習機会としての専門学校 1998/06
教員の生涯学習ニーズ―神戸市北区の教員調査を中心に― 1998/03
生涯学習機関としての専門学校の可能性について 1998/03
コンピュータ・リテラシー形成の構造的規定要因の分析 1997/03
コンピュータ嫌いの発生要因に関する一考察 1997/03
生涯学習と教育機関の開放についての実証的研究―地域社会のネットワークと個人的ニーズの規定要因の社会学考察 1997/03
高校生の進路選択の実態―ポスト・バブル期の進学行動― 1997/03
過疎地の生涯学習に関する実証的研究 1996/10
日英教育改革の比較社会学的研究 イギリスにおける教育改革のアセスメント 1996/07
生涯学習機会への参加・非参加を分岐する規定要因の実証的研究 1996/03
生涯学習社会における高齢者の学習ニーズ―神戸市北区・兵庫区の場合― 1996/01
生涯学習と教育機関の開放についての実態的研究 1994/11
後期中等教育の再編と生涯学習の可能性 1994/10
日英教員の教育改革に対する意識と教師文化 1994/10
教員文化の構造と生徒指導への取り組みに関する考察 1993/09
協力的生徒指導の組織体制に関する考察 1992/09
消費社会と社会的性格の変容 1990/01
消費社会と青年のナルシシズム 1989/02
8中生がわかる本―生徒の生活実態と意識― 1988/08
専門学校生の進学動機とその背景 1988/02
短期高等教育と専門学校 1987/02
専門学校生と短期大学生の比較研究 1985/10
短期高等教育における専門学校の社会的役割について 1985/02
表示を折りたたむ
MISC
才能教育について(概説) 山内乾史、原清治 2018/12
『使い捨てられる若者たち』は格差社会の象徴か 2012/11
(書評)苅谷剛彦・志水宏吉『学力の社会学―調査が示す学力の変化と学習の課題―』岩波書店 2005/05/01
生涯学習機関としての専門学校の可能性について 1998/03/02
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
新しい教職教育講座 教科教育編 7 図画工作科教育
新しい教職教育講座 教職教育編3 教育社会学 2019/12
新しい教職教育講座 教職教育編 11 生徒指導・進路指導 2019/05
新しい教職教育講座 教職教育編 12 教育相談 2019/05
新しい教職教育講座 教職教育編 7 道徳教育 2019/05
全て表示する(72件)
新しい教職教育講座 教科教育編 8 初等家庭科教育 2019/03
新しい教職教育講座 教職教育編 4 教育心理学 2019/03
比較教育学の研究スキル 2019/01
新しい教職教育講座 教科教育編 4 初等理科教育 2018/11
新しい教職教育講座 教科教育編 3 算数科教育 2018/10
新しい教職教育講座 教職教育編 13 教育実習・学校体験活動 2018/08
新しい教職教育講座 教科教育編 1 初等国語科教育 2018/07
新しい教職教育講座 教科教育編 9 初等体育科教育 2018/05
新しい教職教育講座 教科教育編 10 初等外国語教育 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 2 初等社会科教育 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 5 生活科教育 2018/03
新しい教職教育講座 教科教育編 6 初等音楽科教育 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 10 教育の方法と技術 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 2 教職論 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 5 特別支援教育 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 6 教育課程・教育評価 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 8 総合的な学習の時間 2018/03
新しい教職教育講座 教職教育編 9 特別活動 2018/03
教師教育研究ハンドブック 2017/09
社会人&学生のための大学・大学院選び 2017/07
特別活動と生活指導 (教職教養講座) 2017/03
学校インターンシップの科学 2016/03
学修支援と高等教育の質保障Ⅰ 2015/10
学生の学力と高等教育の質保証(Ⅱ) 2013/12
学生の学力と高等教育の質保証 2012/09
ネットいじめはなぜ「痛い」のか 2011/10
教育の世紀 2011/09
戦後日本学力調査資料集(第Ⅰ期) 2011/05
論集 日本の学力問題(上巻) 2010/05
論集 日本の学力問題(下巻) 2010/05
教育実習研究 小学校編 2010/04
学歴と就労の比較教育社会学 2010/03
若年就業問題と学力の比較教育社会学 2009/09
「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か 2009/05
教師魂の職人であれ 学校と教師へ贈るエール 2009/03
深く考え、実践する特別活動の創造 自己理解と他者理解の深まりを通して 2009/02
教育から職業へのトランジション―若者の就労と進路就職選択の教育社会学― 2008/05
教育の比較社会学〈増補版〉 2008/01
低賃金で働く「使い捨てられる」若者たち 2007/03
特別活動の探求 2007/02
『学力問題・ゆとり教育』リーディング日本の教育第1巻 2006/11
開発途上アジアの学校と教育 2006/08
新しい教育実習 中学校・高校編 2006/03
新しい教育実習 中学校・高校編 2006/03
新しい教育実習 小学校編 2006/03
学校教育課程論 2005/04
教育学の基礎 2005/03
学力論争とはなんだったのか 2005/01
総合演習の基礎 2004/05
比較教育学の基礎 2004/03
教育の比較社会学 2004/01
新版現代の教育法を考える 2003/04
比較教育社会学入門 2003/02
教科外教育の理論とQ&A 2002/09
学歴社会と学校 2002/03
教職の意義と課題 2001/04
学校再生への挑戦―21世紀、学校はどうなるか 2000/10
教職論―教員を志すすべてのひとへ― 2000/04
現代社会と教育の視点 2000/04
教師が果たす役割 2000/03
生涯教育論 1999/03
教育学 1997/03
学習社会と生涯教育 1996/03
自己意識とキャリア形成―アメリカの高校卒業生にみる― 1996/03
サーベイ・メソッド(抄)―社会学的説明への調査の貢献― 1995/10
生徒指導の理論と実践 1994/04
特別活動の理論と実践 1993/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
ネットいじめと学校 2019/11/23
我が国における才能教育の動向 2017/06/25
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究 2016/12/23
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究(Ⅰ) 2016/09/17
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅰ) 2016/08/25
全て表示する(71件)
教科の知識を伝達する教員の養成からスキル修得とコンピテンシー形成を支え導く教員の養成へ 2015/12/05
ネットいじめの現状と啓発効果に関する実証的研究 2015/11/29
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅲ) 2015/11/15
How Do the Teachers Face for the Issue of Cyber-Bullying? 2015/09/13
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究(Ⅲ) 2015/08/30
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅱ) 2014/11/16
ネットいじめを規定する要因に関する実証的研究 2014/11/03
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究(Ⅱ) 2014/08/24
インターンシップは本当に採用に結びついているのか 2014/05/25
ネットいじめの実態に関する実証的研究 2013/11/16
現代におけるいじめの特徴とは何か 2013/11/16
生徒指導上の問題行動とネットいじめとの関係に関する実証的研究 2013/11/03
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅶ) 2013/09/16
ネットいじめの要因と実態に関する実証的研究 ー学力上位校に注目してー 2013/08/29
いじめ問題について考える 2013/08/08
メディアとの付き合い方 2013/01/01
実践的教員養成の効果に関する実証的研究 2012/12/06
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅳ) ―生徒指導上の諸問題との関連に注目して― 2012/11/10
ネットいじめの要因に関する実証的研究 2012/11/01
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅵ) 2012/09/08
生徒指導上の荒れとネットいじめに関する実証的研究 2012/08/25
学力低下と人間関係の分断、若年就労問題について考える 2012/08/02
姿の見えない 伝聞の闇~人として、教育を見つめる~ 2012/08/01
学力低下と人間関係の分断、若年就労問題について考える 2012/08/01
ネットいじめはなぜ『痛い』のか 2012/06/01
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅲ) 2011/11/13
ネットいじめの要因に関する実証的研究(Ⅰ) 2011/11/06
ネットいじめの要因に関する実証的研究(Ⅱ) 2011/11/06
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅴ) 2011/09/17
比較教育学は学士課程でどのように教えられているのか? ―私立大学の実践例+教科書作成の観点から― 2011/06/25
The research of the Effect on Education to Create Practical Teacher's Training 2010/12/15
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅱ) 2010/11/13
実践的教員養成の効果に関する実証研究(Ⅳ) 2010/11/07
各学校段階に応じたキャリア教育の推進と連携 2010/08/10
「なかま」間に発生するいじめの特質とその要因に関する実証的研究 2009/11/15
ネットいじめの実態に関する実証的研究(Ⅰ) 2009/11/15
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 2009/11/07
実践的教員養成の効果に関する実証的研究(Ⅲ) 2009/10/03
学力論争の整理とその新たな展開をめぐって 2008/09/21
「使い捨てられる若者たち」に関する比較研究社会学(その3) 2008/09/20
実践的教員養成の効果に関する研究(Ⅰ)―学校インターンシップやスクールボランティアはどのような実践力を涵養するのか― 2008/09/15
実践的教員養成の効果に関する研究(Ⅱ)―学校インターンシップと採用試験の結果に注目して― 2008/09/15
教育現場で育つ理論知と実践知 2008/09/15
教員免許更新制の概要と佛教大学の取り組み 2008/08/02
使い捨てられる若者たちに関する比較社会学(その2) 2007/09/22
「使い捨てられる若者」とキャリア教育の関係 2006/11/12
使い捨てられる若者に関する比較社会学 2006/09/22
日米英における若年無業者の形成メカニズムに関する研究 2006/06/04
教育委員会との連携プログラムが学生の教育効果に与える影響―どのような学生が連携プログラムに参加するのか― 2004/11/20
スクールボランティアの「効果」に関する実証的研究 2004/09/19
授業評価の新たな展開―ニセ優等生?消費者?宇宙人?― 2003/11/23
生涯学習ニーズと学習実態に関する実証的研究―生涯学習社会の進展に隠された「影」とは― 2001/10/07
コミュニティ・カレッジの機能変化に関する研究 2001/06/23
生涯学習コミュニティにおける青少年の意識と行動 2000/10/01
生涯学習機会に対する適応と学習意欲との関連について―生涯学習意欲を促進・阻害する要因に関する実証的研究― 1999/10/01
専門学校の社会的役割の変化に関する研究 1998/12/13
ダブルスクール生の就学意識に関する実証的研究 1998/11/08
教育社会学の成熟と転換 1998/11/01
コンピュータ利用者・非利用者の分岐に関する実証的研究 1996/10/19
過疎地の生涯学習に関する実証的研究―高齢者の学習実態調査より:都市部との比較― 1996/10/05
日英教育改革に対する取り組みと教員文化 1994/10/01
生涯教育と高等学校の改革をめぐって 1993/11/01
現代中学生のサバイバルストラテジー 1989/06/01
専門学校生の学校適応に関する実証的研究 1988/11/01
現代消費社会とナルシシズム 1988/11/01
専門学校の社会的機能と18才人口の急減によるインパクト 1987/11/01
表示を折りたたむ
所属学協会
日本教育学会
日本比較教育学会
異文化間教育学会
関西教育行政学会
2021/11 関西教育学会 会長
全て表示する(12件)
2019/09 日本教育社会学会 研究部副部長
2013/09 日本教師教育学会 理事
2011/11 日本教育実践学会 理事
2011/09 日本教育社会学会 理事
2011/11 2021/10 関西教育学会 理事・副会長
1999/04 2001/03 日本比較教育学会 常任理事
1997/04 1999/03 現代教育研究会 事務局事務局長
表示を折りたたむ
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
大規模パネルデータに基づく青少年の「生きづらさ」の形成要因に関する総合的研究 2022/04 2027/03
ネットいじめの発生構造に関する日英比較研究―大規模・同時調査による実態分析― 2019/04 2022/03
ネットいじめの国際比較―世界共通質問紙作成の挑戦― 2017/04 2019/03
ネットいじめの構造とその対策に関する実証的研究 2015 2018
いじめの実態と児童・生徒への支援のあり方に関する総合的研究 2014/04 2017/03
全て表示する(17件)
ネットいじめの実態とそれを誘発する要因に関する実証的研究 2012 2013
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 2011 2011
ネットいじめの実態とその背景となる要因に関する実証的研究 2009 2011
ネットいじめの実態とその抑止策に関する実証的研究 ―携帯電話などの使用実態に関する小学生とその保護者への調査分析より― 2008 2009
専修学校における「高度専門士」の大学院入学に関する実証的研究 2007 2008
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 2006 2006
現職教員向け遠隔教育における多様な能力受講者によるチーム学習での学習参加の研究 2005 2006
専修学校を活用した「若者の自立・挑戦事業」導入に関する実証的研究 2005 2005
多人数教育における知識創造タイプ授業開発と遠隔学習への適用 2002 2003
専門学校の機能変化に関する教育社会学的研究 2002 2002
専門学校の機能変化に関する教育社会学的研究 2001 2001
生涯学習の拡大と参加をめぐる規定要因の実証的研究 1996 1996
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他