研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
平田 豊誠
氏名(カナ)
ヒラタ トヨセイ
氏名(英語)
HIRATA Toyosei
研究者基礎データ
研究者情報
平田 豊誠 HIRATA Toyosei 佛教大学教育学部教育学科 教授
学位
2012/09 博士(学校教育学) 兵庫教育大学
1997/03 修士(教育学) 大阪教育大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
地学教育
理科教育
科学教育
研究分野
科学教育
教科教育学
研究テーマ
1.科学的思考力の育成と評価に関する研究
2.科学用語,科学概念の認識と理科授業法に関する研究
3.理科授業教材開発研究
職歴・学歴・委員歴
職歴
2014/04 佛教大学 教育学部教育学科
2012/04 2014/03 大阪府寝屋川市教育委員会
2001/04 2012/03 大阪教育大学附属池田中学校
1997/04 2001/03 大阪府公立中学校
出身大学・出身大学院等
2009/04 2012/03 兵庫教育大学 博士
1995/04 1997/03 大阪教育大学 修士
委員歴
2024/07 2026/06 「地学教育」編集委員長
2022/07 2026/06 日本地学教育学会常務委員
2017/06 2025/06 京都ゼミナールハウス 評議員
2022/07 2024/06 「地学教育」編集副委員長
2018/07 2022/06 「地学教育」編集委員
全て表示する(7件)
2018/04 2019/03 FDフォーラム企画検討委員会 委員
2017/04 2018/03 FDフォーラム企画検討委員会 委員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
 
論文・MISC
論文
「どうすれば」発問と実験活動を用いたものづくり -科学教室でのサイフォンの原理に基づいた工作- 2024/03
日本に露出する深成岩の固結深度と大地の変化を 実感させる学習展開例 2024/02
河川堆積物における下流方向への粒径変化を教示するための流水実験の開発―小学校第 5 学年の「流水の働き」の学習のために― 2023/10
河床堆積物の下流方向にかけての細粒化についてどのように教えているのか ―指導案分析を通して― 2023/09
中学校「総合的な学習の時間」の評価の観点・評価の文章ではどのような文言が用いられているのか 2023/03
全て表示する(46件)
河床堆積物の下流方向への細粒化の成因についての認識 ―小学生・中学生・大学生・小学校教員への調査― 2022/11
真正の学習論に依拠した中学校理科の単元開発と学習効果-中学校第3学年理科「水溶液とイオン」「化学変化と電池」を事例として- 2022/10
佛教大学附属幼稚園でのサトウキビ栽培の実践可能性の検討―領域「環境」との関連から― 2022/09
教職科目「総合的な学習の時間の指導法」における フィードバックを加味した遠隔授業のカリキュラム設計―大学生が提出課題において記述した評価の観点を中心とした分析より― 2022/09
小中学校時代に「総合的な学習の時間」においてどのような評価を受け取ってきたのか-大学生(被評価者)の報告からみた評価の観点・評価の文章- 2022/03
児童・生徒の電流概念の保持状況-小学2年生から高校2年生を対象とした縦断的な調査- 2021/09
小学校理科場面解決型作問授業における児童が作成した問題を評価するためのルーブリック開発-小学校第6学年の児童を対象に- 2021/09
総合的な学習(探究)の時間の指導法における学生の「主体的・協働的な学び」の育成―学内の樹木を利用した校内オリエンテーリング散策マップ作りを通して― 2021/09
マンガ「へんなものみっけ!」と地学―本の紹介とハカセと市民の描かれ方― 2021/06
街中化石・石材探検フィールドワーク―教員志望学生の興味を引き出し教員としての素養とする― 2021/06
小学生の「音」に関する素朴概念の実態 2021/03
科学的に適切な電流概念を獲得することにつながる電気回路モデル教材の開発 2021/03
深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」とはどれくらいの時間なのか?-小学校教員と中学校理科教員の認識実態とその比較検討- 2020/11
街中化石を題材にした教材開発-神戸市内の化石ルートマップ作成- 2020/03
公立小学校中学校児童・生徒の電流概念の保持状況-小学3年生から中学3年生を対象に- 2019/06
学生実施子ども科学教室の実践研究 2019/03
実社会・実生活との関連を志向する真正の学習論に着目した中学校理科の単元開発とその実践-生徒の科学や理科学習に対する態度に与える効果- 2019/03
理科指導法におけるアクティブ・ラーニング及び省察を促す実践とその評価-スマートフォンによるリアルタイムアンケート機能を用いた模擬授業事後検討会を例に- 2019/03
保育士を対象とした「虫」と「動物」についての意識調査 2018/03
小学校教員の「虫」と「動物」についての意識調査 2018/03
小学校理科における作問を取り入れた授業に関する研究-児童の「やりがい」「興味」「学習効果感」に焦点を当てて- 2017/03
幼稚園教諭・保育士志望学生の「虫」と「動物」についての意識調査 2017/03
科学系専門家と連携した理科授業が児童の情意に与える効果-小学校第5学年理科「天気の変化」及び「物の溶け方」を事例に- 2017/03
中学生に岩石の風化作用による土砂形成を理解させるための土に関する授業-花崗岩の風化物(マサ)を使用して- 2016/03
場面解決型問題データベース ―中学校地学領域(大地の成り立ちと変化・気象とその変化)― 2016/03
オーセンティック・ラーニングに依拠した理科授業が科学・理科学習態度に与える効果-小学校第5学年理科「天気の変化」を事例として- 2015/03
場面解決型の問題作成・推敲時における思考過程が問題として表出されることに伴う思考力・判断力・表現力の評価可能性 -地学分野の問題作成における思考力育成の検証から- 2015/03
場面解決型問題データベースの構築―中学校力学分野― 2014/09
理科授業における場面解決型の作問指導における思考過程-問題推敲時の思考が問題に表出されることによる表現力としての評価可能性の検討- 2012/03
物事を多角的・批判的にとらえ,自ら判断し,主体的に行動していくことのできる生徒の育成~環境問題ディベートを主軸とした思考力・判断力・表現力の育成~ 2012/01
理科授業における学習者によるオープンエンド型の作問指導を通した授業の開発-学習者自身の学習効果感と学習効果‐ 2011/11
砂の形成に関する小・中・大学生の理解と風化の学習における問題点 2011/07
キャリア教育の視点からの理科学習の提案=キャリア教育を意識した理科学習-学校のキャリア教育・生徒のキャリア意識の現状を把握した上で- 2010/06
個人評価に基づく学力形成−中学校理科における岩石・鉱物の学習を例として− 2009/02
中学校における石と宝石の学習を取り入れた岩石・鉱物の授業評価 2008/09
中学生が岩石と鉱物を正しく理解するために-岩石と鉱物の用語および物質の構造の学習の効果- 2008/05
試験問題における正答率算出および生徒による誤答分析レポートの相乗効果 2008/02
中学生の岩石・鉱物の概念理解−用語の構造理解と物質の構造理解の視点から− 2007/03
生徒が授業者:ミニ授業「動物の世界」 2006/01
観点別評価の運用の実際と学習効果 ~教科通知票と期末通知票~ 2005/01
課題実証実験の授業実践~目的意識・過程の重視~ 2002/01
表示を折りたたむ
MISC
フィールドワークは発見の宝庫~今まで見ていた景色・風景が意味のある対象に~ 平田豊誠 2023/12
美山町の地学的みどころ 平田豊誠 2023/03
2021年度「子ども科学教室」の取組み 平田豊誠 2022/06
「子ども科学教室」の取組み2019 平田豊誠 2020/06
「子ども科学教室」の取組み 平田 豊誠 2019/06
全て表示する(6件)
「子ども科学教室」の取組み 平田 豊誠 2018/06
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
今日からできる理科授業ICT活用 2022/08
授業づくりのための中等理科教育法 ー不易と流行のエッセンスー 2022/05
小学校理科を教えるために知っておきたいこと-初等理科内容学と指導法- 2022/01
教育評価重要用語事典 2021/03
新しい科学1,2,3(中学校理科検定教科書) 2021/03
全て表示する(11件)
新しい科学(検定教科書) 教師用指導書1 2021/03
2019年改訂指導要録対応 シリーズ・学びを変える新しい学習評価 「理論・実践編3 評価と授業をつなぐ手法と実践」 2020/01
新しい教職教育講座 教科教育編4 初等理科教育 2018/11
理科 指導の理論と実践 2017/08
子どもが問題をつくり合い答え合う授業 -理科における作問指導を通した思考力育成と評価に関する実践的研究- 2015/04
教育実習ガイド-中学校実習- 2012/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
選択運搬作用で生じる河川堆積物の下流方向への粒径変化を学ぶための授業実践-小学校第5学年理科「流れる水の働きと土地の変化」- 2024/10/26
街中の化石・石材を題材とした地学教育 ―滋賀県におけるフィールドワーク可能性の検討― 2024/09/07
河川堆積物における下流方向への粒径変化 ーユールストロームダイアグラムと流水実験による理解ー 2024/08/19
河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の 理解につながる実験を用いた授業実践 2024/08/19
The process of planning an experiment by children 2024/07/09
全て表示する(51件)
実験を計画するとは何をすることか ―小学校児童の実験計画場面での話し合い内容の分析― 2023/09/24
「深成岩が地表で見られるしくみ」の学習で利用するための日本に露出する深成岩の固結深度 2023/08/24
河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の要因について学習前後に子どもの認識はどのように変容したのか 2023/08/24
河床堆積物の下流方向にかけての細粒化の成因について指導書ではどのように扱われているのか-小学校第5学年理科「流れる水のはたらきと土地の変化」- 2022/11/19
河床堆積物の下流方向にかけての細粒化についてどのように教えているのかー指導案分析を通してー 2022/08/22
深成岩が地表に見られるしくみの学習で表出した大地の変動に対する驚き 2022/08/22
中学生に深成岩の固結深度を教える意義 2021/09/19
河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の教科書記述 ー小学校第5学年理科「流れる水のはたらき」ー 2021/09/19
小・中学生の河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因認識 2021/08/21
小学生の「音」に関する素朴概念の実態‐音の伝わり方に関する描画の調査を通して 2020/11
教員を対象とした流域別河川礫の粒径分布成因についての認識調査 2020/08/26
学生の河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因認識 2020/08/22
「学びに向かう力・人間性等」を育てる初等理科の授業提案 ―自己調整学習理論を用 いて― 2019/11/30
初等教育に「魚の解剖」を取り入れていくための方策 ―外来魚ブラックバスを利用し た解剖実験・授業提案― 2019/11/30
自然災害に備えた児童の危機意識向上のための手立て ―木津川流域の天井川を例 として― 2019/11/30
3か年継続した児童生徒の電流概念の保持状況調査−小学2年生から中学3年生を対象とした経年変化− 2019/09/23
真正の学習論に依拠した高等学校生物基礎の単元開発・実践が科学や理科学習に対する態度に与える効果:「健康」の文脈を導入した「生物の体内環境と維持」を事例として 2019/09/22
深成岩の生成深度に関する認識調査 2019/08/17
児童・教員への調査に基づく滋賀県環境教育発展のための提言 2018/12/01
国語科教科書にある説明的文章の理科的要素分析ー理科‐国語科との教科横断的視点からー 2018/12/01
深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」時間スケールの認識調査-小学校教員と中学校理科教員の比較検討- 2018/08/25
等理科指導法におけるアクティブ・ラーニングと省察を促す実践 ースマートフォンによるリアルタイムアンケート機能を用いた模擬授業事後検討会を例にー 2018/08/04
電流概念と電気エネルギー概念の区別を実感できる電気回路モデル教材の開発と効果検証 2018/08/04
主に小学生を対象とした子ども科学教室の実践研究 ―わくわく研究室の事例から― 2017/11/25
深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」時間スケールの認識調査-中学校理科教員を対象に- 2017/11/25
深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」時間スケールと教科書記述の実態 2017/09/16
深成岩の「ゆっくり冷えて固まる」時間スケールの認識調査-教員志望学生を対象に- 2017/09/16
児童生徒の電流概念の保持状況-小学2 年生から高校2 年 生を対象に- 2017/08/05
各学年における児童生徒の電流概念の保持状況 2016/11/26
保津峡・亀岡盆地の地形特性をもとにした亀岡市街地の洪水モデルの教材化-小学校第5学年「流れる水のはたらき」の実践をもとに- 2016/10/09
The Effect of Authentic Learning in Elementary Science Classes: A Case Study in the Sixth-Grade Class of the Burning. 2016/08/27
小学校理科における作問指導を通した児童の学習効果感と学習評価の可能性-ルーブリック開発を併用して- 2014/08/23
理科教育における体験を通した生命理解と生命観育成-体験と生命観に関する中学生の調査結果- 2013/08/10
中学生による地学問題作成とその思考過程-場面解決型問題の推敲時の思考過程を中心に- 2011/10/01
作問授業における学習効果の感じ方と学習方略の関係 2011/08/01
作問指導における思考過程 2010/11/01
中学生の岩石の風化理解に対する土の学習効果 2010/08/01
作問指導を通した理科授業の学習効果 2010/08/01
学習者自身による場面解決型の問題作成を通した授業~学習者自身の学習効果感について~ 2009/11/01
場面解決型問題データベースの構築とテキスト分析 2009/08/01
岩石・鉱物の概念理解に関する生徒個々の理解の変遷-補習的な学習指導を通して 2007/11/01
科学的思考力を養うための課題解決型問題の開発研究 2006/11/01
学習到達度を測る課題解決型問題の作成と評価基準集~知の総合化と思考力を重視した生徒作成による問題と解答例~ 2005/11/01
観点別評価の運用の実際と視点~教科通知票と期末通知票~ 2003/08/01
消費者教育における科学リテラシーの必要性 ~選択授業「広告探検」,合科型授業における科学リテラシー・情報活用力の育成~ 2002/12/01
課題実証実験による学習効果~目的意識・過程の重視から生徒の意欲・技能の向上を図る~ 2002/12/01
表示を折りたたむ
所属学協会
日本地学教育学会
日本教科教育学会
日本教育実践学会
日本理科教育学会
日本科学教育学会
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
河床堆積物の上流から下流にかけての細粒化の成因認識調査と教材の開発・提案 2021/04 2025/03
地質学的時間概念と空間概念の認識実態調査及び概念獲得方策の提案 2018/04 2021/03
理科授業に作問指導を導入した時の学習評価のための実用的ルーブリックの開発・検証 2015 2017
特許
 
その他業績
その他