研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
大束 貢生
氏名(カナ)
オオツカ タカオ
氏名(英語)
OTSUKA Takao
研究者基礎データ
研究者情報
大束 貢生 OTSUKA Takao 佛教大学社会学部現代社会学科 准教授
学位
1995/03 修士(社会学) 佛教大学
1992/03 学士(社会学) 佛教大学
1989/03 文学学士 大阪市立大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
アクティブラーニング・サービスラーニング・PBL
コミュニティスクール・教育機関と地域社会の連携
スポーツ推進委員・まちづくり・地域活性化
共生社会・マイノリティ・マイノリティ
男性対象のジェンダー政策、SOGI政策
研究分野
社会学
研究テーマ
スポーツによる地域活性化
教育機関と地域社会の連携による学びのコミュニティの創造
男性対象のジェンダー政策の可能性
職歴・学歴・委員歴
職歴
 
出身大学・出身大学院等
1995/04 2000/03 佛教大学 博士
1992/04 1995/03 佛教大学 博士前期
1989/04 1992/03 佛教大学通信教育部 社会学部
1985/04 1989/03 大阪市立大学 文学部
委員歴
2022/10 福井県男女共同参画審議会 委員
2022/04 大阪府堺市男女共同参画審議会 委員
2021/04 大阪府大阪市男女共同参画審議会 委員
2019/04 京都府京都市はぐくみ推進審議会 委員
2019/04 兵庫県宝塚市男女共同参画審議会 委員
全て表示する(23件)
2017/04 滋賀県守山市男女共同参画審議会 会長
2013/09 京都府立大学看護実践キャリア開発センター会議 学外委員
2013/09 大阪府寝屋川市男女共同参画審議会 会長
2010/04 京都府向日市男女共同参画審議会 副会長
2010/04 大阪府寝屋川市スポーツ推進委員会 委員
2010/04 大阪府立北かわち皐月ヶ丘高校学校運営協議会 会長
2010/04 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 会長
2010/04 2013/03 大阪府堺市男女平等推進審議会 委員
2011/08 2012/07 大阪府寝屋川市文化振興会議 委員
2008/06 2011/03 京都高等教育研究センター研究員
2008/10 2009/03 大阪府堺市男女平等推進審議会 委員
2008/04 2009/03 京都府向日市男女共同参画審議会 副委員長
2008/04 2009/03 大阪府立東寝屋川高等学校 学校協議会委員
2006/04 2009/03 大阪府寝屋川市体育指導委員会 委員
2005/12 2009/03 滋賀県高島市男女共同参画推進懇話会 会長兼アドバイザー
2005/04 2009/03 大学コンソーシアム京都インターンシッププログラムコーディネーター
2006/10 2008/02 京都府向日市男女共同参画審議会 委員
2002/06 2005/07 日本スポーツとジェンダー研究会 監事
表示を折りたたむ
受賞
受賞
 
論文・MISC
論文
地方自治体における男女共同参画事業の推進について(1)―大阪府寝屋川市の審議会での議論から― 2022/09
地方自治体における男女共同参画計画策定をめぐって 2021/09
アクティブ・ラーニングと大学改革に関連した研究の動向 2021/03
大学と地域・企業の連携による教育とは? -大学間連携共同教育推進事業プログラムの概要 - 2021/03
授業での大学の活動が地域社会に与える影響について-A市での活動を事例にして- 2021/03
全て表示する(86件)
授業での学生の活動が地域社会に与える影響について-受け入れ団体の語りから- 2021/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(20)-地域社会の生徒受け入れ団体への影響についてー 2021/03
女性スポーツ推進委員の活動と課題 -「ささえる」スポーツにみるスポーツ政策とジェンダーー 2020/09
日本における男性対象のジェンダー政策の可能性(1)男性対象の取り組みにもとづいて 2020/09
学校を中心とした地域活性化の可能性について―南丹市美山町でのコミュニティ・スクールの展開から― 2020/03
授業での学生の活動が地域社会に与える影響について―行政職員に対する語りから― 2020/03
文学作品を教材に使用することの意味と効果に関する検討 第一報 2020/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(17)―評価・道徳教育・キャリア教育との関連から― 2020/03
日本における男性運動と男性対象のジェンダー政策の可能性 2019/09
「大学間連携共同教育推進事業」における資格プログラムについて 2019/03
医療系学生が闘病記を読むことの意味 第1報 2019/03
学校を中心とした地域活性化の可能性について-コミュニティ・スクールとソーシャル・キャピタルの関係から- 2019/03
授業を通じた学生の活動による「地域のメリット」とは?-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究に向けて- 2019/03
日本における男女共同参画社会の展開(7)-愛荘町における男女共同参画政策の変遷- 2019/03
日本における男女共同参画社会の展開(6)―A市における「女性の働きやすさ指標」の分析から― 2018/09
日本におけるサービス・ラーニングの展開(14)-教科「奉仕」の長期的影響について― 2018/08
日本におけるサービス・ラーニングの展開(13)-教科「奉仕」がエンカレッジスクール等の生徒に与える影響- 2017/08
日本におけるサービス・ラーニングの展開(10) - 高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度や行動- 2017/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開(8) -部活動連携型奉仕体験活動による態度と行動の変化について- 2017/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開(9) -活動先選択型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 2017/06
スポーツによる地域社会再生の可能性2 -スポーツとソーシャル・キャピタルの関係から- 2017/03
スポーツによる地域社会再生の可能性1 -スポーツ推進委員研究からみた諸課題について- 2016/03
女性活躍推進政策の展開と課題 2016/03
日本における男女共同参画社会の展開(1) -A市における女性の働きやすさ調査から- 2015/09
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅶ-困難校に対するインタビュー調査から- 2015/08
スポーツ推薦入学当事者における「勉強ができない」ことの意味 -高等教育機関における課外活動の研究Ⅹ- 2015/03
大学ボランティアセンターとNPOとの連携 2014/06
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅵ-部活動連携型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 2014/06
スポーツ推薦入学当事者が語る「大学で学ぶこと」 -高校教育機関における課外活動の研究Ⅸ- 2013/06
競技者スポーツに対する意味付与 -高等教育機関における課外活動の研究Ⅱ- 2013/03
運動部員の学校適応と中途脱落に関する韓国の研究動向 -高等教育機関における課外活動の研究Ⅴ- 2013/03
教育機関との連携を志向する非営利組織の特徴 2012/06
非営利組織と教育機関の連携によるマイノリティへの理解の可能性 2012/06
大学における体育・スポーツ系課外活動に関する研究の諸課題 -高等教育機関における課外活動の研究Ⅰ- 2012/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅴ―東京都立高校に対する調査に基づいて― 2011/06
非営利組織における大学との教育連携-アンケート調査から- 2011/06
課外活動における教育効果Ⅰ―中等教育での競技スポーツ経験者に対するアンケート調査から― 2011/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅳ ―東京都立高校における教科「奉仕」が教員・地域社会に及ぼす影響について― 2010/06
トレッキングを実践している60歳代中高齢者に関する質的研究―トレッキングの魅力とは? 2010/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅲ ―ボランティアやサービス・ラーニングによる他者理解に向けて― 2010/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅰ―東京都立高校における必修科目「奉仕」の創設について― 2009/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅱ―東京都立A高等学校を事例として― 2009/03
サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸課題 2008/03
日系ブラジル人と日本人との関係―滋賀県長浜市を例として― 2007/03
男性運動グループの活動と課題Ⅱ―中間報告― 2007/03
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 2006/03
男性運動グループの活動と課題―中間報告― 2006/03
自主的な市民活動としての「子育てサークル」―当事者活動による社会変容の可能性に向けて(1)― 2005/09
外国籍住民を支援するための社会的要因について―日本人ボランティアのインタビュー調査から― 2005/03
日本語教育におけるボランティアイメージと動機について 2005/03
長期出仕型ボランティアの社会的世界―ある日本語ボランティアの現場から― 2005/03
ボランティア・イメージと活動経験の連関性 2004/03
ボランティア・社会奉仕活動がこれからの社会や個人に与える影響 2004/03
ボランティア団体のニーズと大学生の意識との乖離 2004/03
ボランティア活動における自発性と外在性 2004/03
ボランティア活動の社会的背景―ボランティア活動に対するいくつかの視角Ⅰ― 2004/03
「学生のボランティア活動に関する意識調査」中間報告 2003/03
日本におけるスポーツ文化の探求―生涯スポーツ社会の創造に向けて― 2003/03
地域住民の<政策への意見>に関して 2002/03
日本官僚制の連続と変化―昭和・平成期上級官僚のライフコースと役割行動― 2002/03
男性スポーツ不適応者からみたジェンダーとスポーツ―日本における男性性とスポーツ文化の探求に向けて― 2002/03
地域社会の政治構造と政治文化の総合研究 2001/09
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―家族集団を中心にして― 2001/07
日本における男性性とスポーツについて 2001/03
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識―日本の学校集団を中心として― 2001/03
国際ボランティア団体の求めるボランティア 2001/02
国際ボランティア団体の組織と活動-序説- 2001/02
国際ボランティア団体の組織と活動―活動する上での障害から― 2001/02
民族関係における結合と分離の社会的メカニズム 2000/03
日本の男性運動のあゆみⅠ 1999/08
生涯学習機会の拡大と学歴社会構造の変容 1999/06
第8回女と男のねやがわフォーラム報告書 1999/05
ボランティアの定義に関する探索的研究 1999/03
地方行政にみるジェンダー施策 1999/03
通信課程大学生の学習意識 1999/03
国際ボランティア団体の行動における発見的研究 1998/05
パーソンズのマックス・ウェーバー解釈について 1998/03
パーソンズの主意主義的行為理論について 1998/01
社会学理論の展開から見た「理性と自由」 1998/01
宗教倫理と資本主義 1996/05
初期パーソンズにおける行為の概念 1995/03
表示を折りたたむ
MISC
大学改革推進等補助事業成果報告(平成24年度~平成28年度)大学改革推進等補助金事業の成果と課題 大束 貢生 2018/06
ジェンダーとしての『男性』問題 2004/03/31
ジェンダーと学校 2004/03/30
日本スポーツとジェンダー研究会第2回大会報告ワークショップ2のまとめ 2004/03/20
運動の苦手な男の子がいたっていいじゃない! 2003/09/01
全て表示する(9件)
『男』性を問い直す(特集ジェンダーと人権) 2003/01/10
男性にとってのジェンダーフリー 2003/01/01
運動音痴の男の子こそジェンダー・フリーを求めている 2001/07/30
スポーツが出来ない男たちの嘆きと諦念 2001/07/01
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
新編 日本のフェミニズム12 男性学 2009/12
日本官僚制の連続と変化(ライフコース編) 2007/02
『地方自治の社会学』 2006/03
地方自治の社会学 2006/03
変動期社会の地方自治―現状と変化、そして展望― 2006/03
全て表示する(9件)
ジェンダーと運動音痴の男たち 2004/07
現代日本のボランティア像 2002/09
民族関係における結合と分離 2002/02
男性性の社会学(翻訳) 2001/03
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
日本におけるサービス・ラーニングの展開(23)-コロナ禍での教科「人間と社会」の運営から- 2021/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開(19)-論文題目の自然言語分析からみた我が国のサービス・ラーニング研究の変遷‐ 2019/11/24
日本におけるサービス・ラーニングの展開(20)-中等教育での運用をめぐる諸問題- 2019/11/24
日本におけるサービス・ラーニングの展開(18)-生徒を受け入れる団体のメリットとは?‐ 2019/11/16
スウェーデンにおけるSOGI に基づく差別へのとりくみ-平等オンブズマンと性指向オンブズマン 2019/10/15
全て表示する(55件)
女性スポーツ推進委員の活動と課題-支えるスポーツにみるスポーツ政策とジェンダー- 2019/09/23
PBL型科目での学びが学生に与える影響-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(3)- 2019/06/01
PBL型科目での学生の活動が地域社会に与える影響─大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(4)─ 2019/06/01
日本におけるサービス・ラーニングの展開(15)-エンカレッジスクールにおける調査を通じて- 2018/12/02
日本におけるサービス・ラーニングの展開(16)-教科「人間と社会」受講生に対するアンケート調査から- 2018/11/25
日本におけるサービス・ラーニングの展開(7)-定時制高校における調査を通じて- 2018/11/18
「弱い他者」を媒介とした討議の可能性-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(2)- 2018/06/03
アクティブ・ラーニングが卒業時点の就業に及ぼす影響について-大学におけるアクティブ・ラーニングの影響に関する研究(1)- 2018/06/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(13)-有権者教育への示唆- 2017/12/03
日本におけるサービス・ラーニングの展開(12)-活動先選択型の奉仕体験活動が及ぼす影響- 2017/11/25
日本におけるサービス・ラーニングの展開(11)-教科「奉仕」の長期的影響- 2017/11/16
スポーツ推進委員の活動と課題 -大阪府寝屋川市を事例として- 2016/03/13
日本におけるサービス・ラーニングの展開(9) ―高校時代のボランティア活動経験類型からみた大学生の態度特性と行動選好― 2015/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅵ ―教科「奉仕」が学校、地域に与える影響- 2015/11/15
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅳ ~教科「奉仕」受講生に対するアンケート調査から~ 2012/11/25
スポーツ推薦入学当事者が語る「大学で学ぶこと」-高校教育機関における課外活動の研究Ⅳ- 2012/11/10
日本におけるサービスラーニングの展開Ⅲ―東京都立高校に対する調査に基づいて― 2010/11/13
高等教育と地域との連携 ―大学ボランティアセンターの活動を中心として― 2010/11/07
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅰ ―東京都立高校における必修教科「奉仕」の創設について― 2009/10/11
日本におけるサービス・ラーニングの展開Ⅱ ―東京都立高校における教科「奉仕」が及ぼす影響について― 2009/10/11
サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸問題 2007/11/17
長浜市における日系ブラジル人と日本人の関係について 2006/05/01
自主的な市民活動としての「子育てサークル」 2005/05/28
メンズセンター10周年に向けて~進捗と課題~ 2004/08/28
「贈与」と布施の精神について―日本語支援ボランティアの聴き取り調査を参考にして― 2004/05/23
ボランティアにおける「わたしらしいわたし」 2004/05/22
学校スポーツと生涯スポーツの連携Ⅰ―学校間の連続性と不連続性― 2004/03/28
学校スポーツと生涯スポーツの連携Ⅱ―卒業後の経験との連続性と不連続性について― 2004/03/28
学生のボランティア活動に関する意識と経験①ボランティア・ニーズとのミスマッチ 2003/10/12
学生のボランティア活動に関する意識と経験②ボランティア・イメージの分析から 2003/10/12
学生のボランティア経験と動機 2003/05/24
地域と大学の連携の試み 2002/11/16
教育としての体育―運動不適応者の男子生徒を焦点にして― 2001/10/27
A Critical Approuch to International Voluntary Organization in Japan. 2001/07/13
地方分権時代における参加と参画 2001/05/26
上級官僚のキャリア分析 2000/11/12
属性から見たジェンダー意識 2000/11/11
学校でのジェンダー意識について 2000/10/29
ジェンダー役割から見たスポーツ 2000/09/02
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅲ 2000/06/10
上級官僚への経路とキャリア 2000/05/28
東アジア地域の青年におけるジェンダー意識 2000/05/21
東アジア地域の青年層におけるジェンダー意識の探求 1999/03/25
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅱ 1998/11/23
不可視化された男性スポーツ不適応者たち 1998/11/22
通信課程大学生の生活実態 1998/10/11
地方行政にみる<男女共同参画社会> 1998/05/24
男らしさから見たスポーツⅠ 1998/03/27
国際ボランティア団体の組織と活動Ⅰ 1997/11/09
主意主義的行為理論の成立をめぐって 1996/05/26
表示を折りたたむ
所属学協会
大阪体育学会
日本ジェンダー学会
日本地域社会学会
日本社会分析学会
日本社会学会
全て表示する(7件)
身体運動文化学会
関西社会学会
表示を折りたたむ
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
サービス・ラーニングを通じた「地域社会と教育困難校の連携」に関する研究 2018/04 2021/03
教育困難校におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 2015 2017
高島市男女共同参画市民意識等調査分析 2015/06/01 2016/02/01
スウェーデンにおける男性を対象とするドメスティック・バイオレンス対策 2015 2015
男子・男性対象のジェンダー政策をめぐる先進事例の比較研究 2015 2015
全て表示する(13件)
男子・男性対象のジェンダー政策をめぐる先進事例の比較研究 2014 2014
高島市第1期改訂男女共同参画計画に伴う調査分析 2011/06/01 2012/02/01
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 2010 2012
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 2010 2012
中等教育におけるサービス・ラーニングの影響に関する研究 2010 2012
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 2005 2005
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 2004 2004
エスニック・コミュニティの比較都市社会学 2003 2003
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他