研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
山極 伸之
氏名(カナ)
ヤマギワ ノブユキ
氏名(英語)
YAMAGIWA Nobuyuki
研究者基礎データ
研究者情報
山極 伸之 YAMAGIWA Nobuyuki 佛教大学仏教学部仏教学科 教授
学位
2010/01 博士(文学) 佛教大学
1987/03 文学修士 佛教大学
1985/03 学士 佛教大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
仏教教団 律
律蔵
律蔵 ニカーヤ 阿含
律蔵関係文献
1、インド仏教 2、律蔵の研究 3、インド仏教教団史研究
研究分野
中国哲学・印度哲学・仏教学
研究テーマ
インド仏教教団史研究
律蔵の起源に関する研究
律蔵関係文献の総合研究
律蔵関係文献の総合研究
職歴・学歴・委員歴
職歴
2009/04 2015/03 佛教大学 学長
出身大学・出身大学院等
1987/04 1990/03 佛教大学 博士
1985/04 1987/03 佛教大学 博士前期
1981/04 1985/03 佛教大学 文学部
委員歴
2018/04 日本印度学仏教学会 評議員
2009/12 浄土宗教学院 理事
2009/11 仏教史学会 評議員
2009/05 日中友好浄土宗協会 理事
2009/04 学校法人佛教教育学園 評議員
全て表示する(15件)
2009/04 日中韓国際仏教交流協議会 常任理事
2009/04 日本私立大学協会 評議員・理事
2007 パーリ学仏教文化学会 理事
2009/04 2017/03 学校法人佛教教育学園 理事
2009/07 2015/07 社会福祉法人 和順共生会 理事長
2009/07 2015/07 社会福祉法人 和順共生会 理事
2012/07 2015/03 日本印度学仏教学会 理事
2009/04 2015/03 学校法人佛教教育学園 常務理事
2005/09 2009/03 京都・宗教系大学院連合 評議員
1994/11 2008/11 仏教史学会委員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
平成15年度 浄土宗学術賞 浄土宗教学院 2003/06
日本印度学仏教学会賞 日本印度学仏教学会 2002/07
論文・MISC
論文
戒とはなにか 2022/01
『毘尼母経』にあらわれる浄法 2020/03
『鼻奈耶』にあらわれない浄法 2019/12
『十誦律』にみられる浄法 2014/12
『摩訶僧祇律』にみられる浄法 2013/02
全て表示する(44件)
Indian Buddhist Saṅgha and the Vinaya Pitaka 2011/09
律蔵が示す浄施の種々相 2009/07
Vinaya Manuscripts: State of the Field 2007/06
サマンタパーサーディカーが示す比丘と親族の関係 2006/12
A Vinaya Fragment on the Qualifications of Vinayadhara 2006/09
パーリ律パリヴァーラと浄法 2004/11
律蔵が示す比丘と家族の関係 2004/05
律蔵関係写本研究の現状 2003/12
パーリ律犍度にみられる浄法 2003/03
Ārāmika - Gardener or Park Keeper? One of the Marginals around the Buddhist saṅgha 2002/12
比丘たちが定めた律規定の行方―ウパセーナの因縁物語をめぐって― 2002/12
学処条文と因縁物語の不整合にみられる律蔵成立史上の諸問題─特に尼薩耆波逸提(捨堕)第10条をめぐって─ 2002/05
律蔵に規定されない四依 2001/12
初期仏教教団における食の受容-浄地をめぐる諸問題- 2001/05
パーリ律経分別にみられる浄法 2001/03
(翻訳)インド仏教における『法華経』の位置(ジョナサン・A.シルク著) 2000/11
律規定の解禁をめぐる諸問題 1999/12
律蔵にあらわれるārāmika 1999/03
律蔵にあらわれる阿闍世と韋提希 1999/03
律蔵にみられる沙弥 1998/05
サマンタパーサーディカー研究序説 1997/05
律規定の展開におけるサマンタパーサーディカーの意義 1996/12
パーリ長部「戒蘊品」と律蔵 1996/03
『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定 1995/12
根本説一切有部に見られる出罪作法と修行階梯 1995/09
(翻訳)梵文『沙門果経』和訳(2) 1995/03
律蔵と阿含の関連性―フラウワルナ-による律研究の重要性― 1994/12
The Importance of Vinaya in the Study of Indian Buddhism, with Special Reference to Chinese Sources 1994/09
駆出羯磨の起源―VinayaとNikayaの関係― 1994/03
(翻訳)梵文『沙門果経』和訳(1) 1994/03
根本説一切有部律犍度部の研究(7) 1993/09
根本説一切有部律犍度部の研究(6) ―Pāṇḍulohitakavastuに見られる修行階梯― 1993/03
根本説一切有部律犍度部の研究(5) ―Pāṇḍulohitakavastuの内容― 1992/11
根本説一切有部律犍度部の研究(4)―Kauśāmbakavastu 再考― 1992/09
根本説一切有部律犍度部の研究(3) ―Pāṇḍulohitakavastu とAvadānaśataka の関係― 1992/03
根本一切有部律犍度部の研究(2)―Karmavastu 和訳― 1989/07
根本説一切有部律犍度部の研究(1) ―Kośāmbakavastu の内容― 1989/03
Vinayasūtra資料論 1988/09
根本説一切有部の出家作法における問題点 1987/12
表示を折りたたむ
MISC
 
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
ブッダと法然 2019/04
『仏教学概論』 2006/04
<I>Das Pāṇḍulohitakavastu</I> 2001/12
講演・口頭発表等
戒とはなにか 2021/02/06
『鼻奈耶』にあらわれない浄法 2019/09/07
Vinaya Manuscripts: State of the Field [Vers. 2.0] 2018/09/21
律蔵写本研究の現状 2018/09/20
Vinayasutra研究の現状 2017/02/20
全て表示する(35件)
仏教徒にとって戒とは何か 2017/02/10
インド仏教教団の理想と現実 2016/06/07
律蔵が示す浄施の種々相 2008/09/11
サマンタパーサーディカーが示す比丘と親族の関係 2006/09/13
律蔵が示す比丘と家族の関係 2003/09/13
律蔵関係写本研究の現状 2003/09/07
Various Marginals around the Buddhist samgha 2002/12/09
比丘が定めた規定の行方―ウパセーナの因縁物語と律蔵の諸問題― 2002/07/06
律蔵に規定されない四依 2001/06/10
初期仏教教団と社会の関係 1999/10/27
律規定の解禁をめぐる諸問題 1999/09/09
初期仏教教団と社会の関係 1998/10/27
律蔵にあらわれるārāmika 1998/09/05
雑事犍度に見られる律規定 1996/09/09
律規定の展開におけるサマンタパーサーディカーの意義 1996/09/06
サマンタパーサーディカー研究序説 1996/06/01
パーリ長部「戒蘊品」と律蔵 1995/12/16
『梵網経』・『沙門果経』に見られる律規定 1995/06/10
ニカーヤに見られる律的内容―駆出羯磨の成立― 1994/09/08
律蔵と阿含の関連性―フラウワルナーによる律研究の重要性― 1994/05/21
インド仏教研究における律資料の重要性 1993/07/20
根本説一切有部律犍度部の研究(7) 1992/09/09
根本説一切有部律犍度部の研究(6) 1992/06/20
根本説一切有部律犍度部の研究(5) 1991/10/26
根本説一切有部律犍度部の研究(4) 1991/09/09
根本説一切有部律犍度部の研究(3) 1991/07/20
根本説一切有部律犍度部の研究(2) 1988/12/10
根本説一切有部律犍度部の研究(1) 1988/09/15
Vinayasūtra資料論 1987/09/09
根本説一切有部の出家作法における問題点 1987/06/06
表示を折りたたむ
所属学協会
2017/04 北海道印度哲学仏教学会
2007/05 パーリ学仏教文化学会 理事
1993/04 国際仏教学会
1989/04 日本仏教学会
1987/09 日本宗教学会
全て表示する(7件)
1987/06 日本印度学仏教学会
1994/11 2008/11 仏教史学会 委員
表示を折りたたむ
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
律蔵関連文献の総合研究 2006 2008
律蔵の構造に関する総合的研究 1999 1999
律蔵の構造に関する総合的研究 1998 1998
インド仏教教団史研究 1993 1993
特許
 
その他業績
その他