研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
長尾 秀則
氏名(カナ)
ナガオ ヒデノリ
氏名(英語)
NAGAO Hidenori
研究者基礎データ
研究者情報
長尾 秀則 NAGAO Hidenori 佛教大学文学部日本文学科 教授
学位
1984/03 文学修士 國學院大學
1982/03 学士 國學院大學
キーワード&研究分野
研究キーワード
初唐の三大家 宋の四大家 王羲之
書道
書道文化史
書道文化史
蘇軾 黄庭堅 宋の四大家
全て表示する(6件)
題跋 中国書道史 蘇東坡(蘇軾)
表示を折りたたむ
研究分野
美学・芸術諸学
中国文学
アジア史・アフリカ史
研究テーマ
①書道文化史研究 ②芸術活動(書道)
中国書道史の研究
書道文化史研究
芸術活動(書道)
蘇軾と黄庭堅
全て表示する(6件)
題跋文学の研究
表示を折りたたむ
職歴・学歴・委員歴
職歴
2011/04 佛教大学 文学部 教授
2011/04 佛教大学 文学部日本文学科 学科長
2008/04 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 教授
2007/04 2008/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 准教授
2000/04 2006/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 助教授
全て表示する(10件)
1997/04 2000/03 佛教大学 文学部(書学・書道史・書道実技等担当) 専任講師
1991/04 1997/03 國學院大学 (文学部書道担当) 兼任講師
1987/04 1997/03 國學院高等学校 (書道担当) 非常勤講師
1990/04 1991/03 関東国際高等学校 (古文・漢文担当) 非常勤講師
1984/04 1987/03 成立高等学校 (書道担当) 非常勤講師
表示を折りたたむ
出身大学・出身大学院等
1986/04 1990/03 國學院大學 博士
1982/04 1984/03 國學院大學 博士前期
1978/04 1982/03 國學院大學 文学部
委員歴
2006/04 佛教大学書道部 顧問
2005/02 毎日書道展 会員
1999/04 毎日新聞社 紙上展審査委員
1997/11 (財)日本書写技能検定協会 京都府審査委員
1997/04 佛教大学文学部書道研究会 顧問
全て表示する(6件)
2013/11 2015/11 高島市美術展覧会(書の部) 審査委員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
 
論文・MISC
論文
王羲之「喪乱帖」考―搨模と用紙の秘密を探る― 2016/12
空海筆「聾瞽指帰」考ー弓状に湾曲した巻子の秘密を探るー 2015/02
空海筆「聾瞽指帰」考―弓状に湾曲した巻子の秘密を探る― 2011/11
蘇軾と文房四宝 2007/10
「井真成墓誌」成立考―字体の考証を中心として― 2006/11
全て表示する(31件)
玄宗「石台孝経」成立再考(続・二)―書美の源を探る― 2004/11
空海筆「灌頂記」考―執筆体勢の秘密を探る― 2003/03
玄宗「石台孝経」成立再考(続・一)―文字資料の考察を中心に― 2001/10
玄宗「石台孝経」成立再考 2000/10
王羲之考―その二面性と書の特質― 2000/03
初唐の三大家の評価について―唐・宋期の書論を中心として― 1999/10
蘇軾と黄庭堅―文房四宝(筆・墨・硯・紙)に対する見解を比較して― 1998/10
蘇軾と黄庭堅―書に対する見解を比較して― 1997/11
蘇軾と黄庭堅―書に対する見解を比較して― 1997/10
欧陽詢「化度寺碑」小考―「敦煌本」・「王孟揚本」をめぐって― 1997/09
『楚辞補注』訳注稿(九) 1996/12
『楚辞補注』訳注稿(八) 1995/12
『楚辞補注』訳注稿(七) 1994/12
『楚辞補注』訳注稿(六) 1993/12
書学研究法入門(中国篇)―資料収集の方法を中心として― 1993/10
『楚辞補注』訳注稿(五) 1992/10
蘇東坡〈紙・筆・硯〉小考 1992/10
蘇東坡〈墨〉小考 1992/04
『楚辞補注』訳注稿(四) 1991/12
『楚辞補注』訳注稿(三) 1990/10
蘇東坡〈題跋〉小考 1990/03
『楚辞補注』訳注稿(二) 1989/12
歐陽詢「化度寺碑」考―〈敦煌本〉・〈王孟揚本〉を中心として― 1989/12
初唐の三大家考―唐・宋期の書論を中心に― 1989/03
『楚辞補注』訳注稿(一) 1988/12
玄宗「石臺孝經」成立考―建碑の理由を中心として― 1986/10
表示を折りたたむ
MISC
『書道今昔物語』連載 第十二話 米芾 2010/10/01
「書道今昔物語」連載 第十一話 黄庭堅 2010/08/01
「書道今昔物語」連載 第十話蘇軾 2010/06/01
「書道今昔物語」連載 第九話孫過庭 2010/04/01
「書道今昔物語」連載 第八話顔真卿 2010/02/01
全て表示する(14件)
「書道今昔物語」連載 第七話褚遂良 2009/12/01
「書道今昔物語」連載 第六話欧陽詢 2009/10/01
「書道今昔物語」連載 第五話虞世南 2009/08/01
「書道今昔物語」連載 第四話王献之 2009/06/01
「書道今昔物語」連載 第三話王羲之(二) 2009/04/01
「書道今昔物語」連載 第二話王羲之(一) 2009/02/01
「書道今昔物語」連載 第一話鍾繇 2008/12/01
中国書道史の勉強法 1996/12/05
個展を開きたい!自分の足どりを確かめるためにも 1996/12/05
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
『文学研究基礎 第二版』 2023/02
『文学研究基礎』 2015/02
『書道文化』 1998/07
講演・口頭発表等
王羲之「喪乱帖」-その用紙と搨模の真を問うー 2016/11/26
空海筆「灌頂記」考―執筆体勢と顔法との関係を探る― 2004/11/27
書の永遠性を探る(シンポジウム) 2004/11/25
蘇東坡と黄山谷―〈墨〉をめぐって― 1997/08/10
王羲之試論 1996/10/27
全て表示する(13件)
蘇東坡<墨>小考 1993/07/10
米芾の書論に関する一考察 1991/10/27
蘇東坡<題跋>小考 1989/10/29
歐陽詢「化度寺塔銘」考 1988/10/30
玄宗「石臺孝經」成立考 1986/10/26
虞世南に對する書の評価について―唐・宋期の書論を中心に― 1984/11/11
初唐の三大家に対する書の優劣論―唐宋期の書論を中心として― 1983/11/27
書論中の王羲之について 1982/10/17
表示を折りたたむ
所属学協会
1997/04 佛教大学国語国文学会
1997/04 全国大学書道学会
1997/04 書学書道史学会
1982/04 日本中國學会
1979/04 國學院大學中国學会
Works・研究課題・特許
Works
「古今集」より(かな) 2005/03
『万葉集』より(かな) 2004/08
臨 伝、藤原行成筆貫之集切 2003/08
臨、『継色紙』(拡大) 2002/07
写経 大般若波羅蜜多経巻第一 2001/08
全て表示する(92件)
第52回毎日書道展入選「臨.齋宮女御集 (かな)」 2000/07
写経「妙法蓮華経法師功徳品第十九」 1999/07
臨、伝小大君筆『香紙切麗花集』 1998/07
臨、伝西行筆『中務集』(単独) 1997/07
第18回 日本書展(グループ) 1996/07
第17回 日本書展(グループ) 1995/07
歌仙歌合(毎日書道展入選作品:単独) 1994/07
第16回 日本書展(グループ) 1994/07
升色紙(毎日書道展入選作品:単独) 1993/07
第15回 日本書展(グループ) 1993/07
源氏物語絵巻詞書(毎日書道展入選作品:単独) 1992/07
第十四回 日本書展(グループ) 1992/07
斎宮女御集(毎日書道展入選作品:単独) 1991/07
第13回 日本書展(グループ) 1991/07
太子刷護経(毎日書道展入選作品:単独) 1990/07
第12回 日本書展(グループ) 1990/07
第11回 日本書展(グループ) 1989/07
粘葉本和漢朗詠集(毎日書道展入選作品:単独) 1989/07
現代書道研究所中華人民共和国展(グループ) 1988/08
友則集(毎日書道展入選作品:単独) 1988/07
第10回 日本書展(グループ) 1988/07
第9回 日本書展(グループ) 1987/08
紫紙金字華厳経(毎日書道展入選作品:単独) 1987/07
第8回 日本書展(グループ) 1986/08
仏名経(毎日書道展入選作品:単独) 1986/07
第7回 日本書展(グループ) 1985/08
聾瞽指帰(毎日書道展入選作品:単独) 1985/07
第6回 日本書展(グループ) 1984/08
伊勢集(毎日書道展入選作品:単独) 1984/07
第5回 日本書展(グループ) 1983/08
第4回 日本書展(グループ) 1982/08
第3回 日本書展(グループ) 1981/08
第2回 日本書展(グループ) 1980/08
中阿含経(毎日書道展入選作品:単独) 1980/07
第1回 日本書展(グループ) 1979/08
『文学研究基礎 第二版』 2023/02 2023/02
第43回日本書展・東京都美術館・臨、米フツ 「蜀素帖」 2021/10 2021/10
第42回日本書展・東京都美術館・臨米芾「虹縣詩巻」 2020/10 2020/10
第71回毎日書道展関西展 隅寺心経 2019/08 2019/08
第25回佛教大学書道教員展出品 「有終」 2018/11 2018/11
第70回毎日書道展関西展 臨、貫名菘翁筆『私擬治河議」 2018/08 2018/08
第24回佛教大学書道教員展出品 心経 2017/11 2017/11
第69回毎日書道展出品 臨 空海筆 集字 般若心経 2017/08 2017/08
第68回毎日書道展関西展 出品 臨 「斎宮女御集」 2016/08 2016/08
第67回毎日書道展関西展出品 臨 光明皇后「杜家立成雑書要略」 2015/08 2015/08
第22回佛教大学書道教員展出品 臨 聖徳太子「法華義疏」他 2014/11 2014/11
第66回毎日書道展関西展 臨 聖徳太子「法華義疏」 2014/08 2014/08
第8回佛教大学卒業記念書道展開催 2014/02 2014/02
第21回佛教大学書道教員展開催 2013/11 2013/11
第21回佛教大学書道教員展出品 臨聖武天皇筆「雑集」 ほか 2013/11 2013/11
第65回毎日書道展出品 臨聖武天皇筆「雑集」 2013/08 2013/08
第20回佛教大学書道教員展出品 臨伝嵯峨天皇筆「李嶠百詠断簡」 ほか 2012/11 2012/12
第64回毎日書道展出品 臨伝嵯峨天皇筆 「李嶠百詠断簡」 2012/08 2012/08
第6回佛教大学卒業記念書道展開催 2012/02 2012/02
第19回佛教大学書道教員展出品 臨伝橘逸勢筆「伊都内親王願文」ほか 2011/11 2011/11
第19回佛教大学書道教員展開催 2011/11 2011/11
第63回毎日書道展出品 臨伝橘逸勢筆「伊都内親王願文」 2011/08 2011/08
第5回佛教大学卒業記念書道展 2011/02 2011/02
第18回佛教大学書道教員展出品 臨空海「灌頂記」他 2010/11 2010/11
第18回佛教大学書道教員展開催 2010/11 2010/11
第62回毎日書道展入選 臨空海「灌頂記」 2010/08 2010/08
第4回佛教大学卒業記念書道展 2010/02 2010/02
第17回佛教大学書道教員展出展 臨、貫名菘翁「七律横披」ほか 2009/11 2009/11
第17回佛教大学書道教員展開催 2009/11 2009/11
第61回毎日書道展入選 臨、貫名菘翁「七律横披」 2009/08 2009/08
第3回佛教大学卒業記念書道展 2009/02 2009/02
第16回佛教大学書道教員展出展「枕草子より(創作)」他 2008/11 2008/11
第16回佛教大学書道教員展開催 2008/11 2008/11
第60回毎日書道展入選「臨、菘翁書杜甫詩巻」(臨書・漢字) 2008/08 2008/08
『枕草子』(151段)より 2008/01 2008/01
「百人一首」より「いにしへの・・・」 2007/08 2007/08
「深窓秘抄」より 2007/01 2007/01
百人一首より 2006/11 2006/11
無量寿経十功徳品第三 2006/07 2006/07
臨 粘葉本和漢朗詠集 2006/01 2006/01
第13回佛教大学書道教員展開催 2005/11 2005/11
臨 米芾多景樓詩 2005/11 2005/11
『百人一首』より(かな) 2005/08 2005/08
第12回佛教大学書道教員展 2004/04 2005/03
涼州詞(王子羽)(漢字) 2004/12 2004/12
写経 太子刷護経 2004/11 2004/11
第1回長尾秀則書作展~造形への旅だち~(個展:単独) 1996/03 1996/03
書学展(グループ) 1992/05 1992/05
國學院大學書學研15周年記念展(グループ) 1991/04 1991/04
國學院大學書學研10周年記念展(グループ) 1987/10 1987/10
卒業記念展(國學院大學書學研究会)(グループ) 1983/03 1983/03
國學院大學書學研5周年記念展(グループ) 1982/09 1982/10
表示を折りたたむ
競争的資金等の研究課題
 
特許
 
その他業績
その他