研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
斉藤 利彦
氏名(カナ)
サイトウ トシヒコ
氏名(英語)
SAITO Toshihiko
研究者基礎データ
研究者情報
斉藤 利彦 SAITO Toshihiko 佛教大学歴史学部歴史文化学科 教授
学位
2010/09 博士(文学) 佛教大学
1997/03 文学修士 佛教大学
1995/03 文学士 佛教大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
上方歌舞伎 興行 中ゥ芝居 堺
京都 念仏系民俗芸能 大念仏狂言 六斎念仏 映像記録撮影
近現代 上方歌舞伎 舞台技術者 伝承 演劇知
研究分野
日本史
研究テーマ
京都の念仏系民俗芸能と映像記録撮影に関する研究
近世上方歌舞伎の歴史的研究
近代上方歌舞伎の伝承に関する研究
職歴・学歴・委員歴
職歴
 
出身大学・出身大学院等
1997/04 2000/03 佛教大学 博士
1995/04 1997/03 佛教大学 修士
1991/04 1995/03 佛教大学 文学部
委員歴
2024/06 「時代劇」の学術的評価に係る調査
2023/06 大阪歴史博物館 収集委員
2023/06 芸能史研究会 評議員
2002/06 芸能史研究会 委員
2008/04 2018/03 公益財団法人世界人権問題研究センター 第二部 嘱託研究員
全て表示する(10件)
2009/04 2012/03 京都府八木町史編纂委員会 専門委員
2004/04 2007/03 愛東町町史編纂委員会 調査執筆委員
2002/04 2005/03 講談調査推進委員会 調査員
2000/04 2002/03 福知山市北部地域民俗文化財調査会調査員 調査員
1998/04 2001/03 京都府民俗芸能緊急調査会 調査員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
平成24年度歌舞伎学会奨励賞 歌舞伎学会 2012/12
第一回佛教大学学術奨励賞 佛教大学 2003/10
論文・MISC
論文
民俗芸能としての歌舞伎 2024/09
二代目市川左團次と渡欧体験 2024/03
芸能史の書棚『評伝 鶴屋南北』 2023/10
近代浄土宗の社会事業と演劇ー『浄土教報』掲載記事を中心としてー 2023/03
コロナ禍における佛教大学生と学生生活 ―歴史学部在籍生の状況検討の前提として― 2022/03
全て表示する(45件)
享和二年摂河大洪水と道頓堀の芝居小屋 2021/03
『学生生活実態調査 2017』にみる歴史学部生ー〈大学の学び〉を中心にー 2020/03
学僧 稲垣眞我とイギリス留学 2020/03
丹波地域の史蹟調査と西田直二郎 2019/03
西田直二郎と京都の史蹟調査―京都府史蹟勝地調査会を中心に― 2019/03
竹田聴洲の見た祇園祭ー昭和三五年の祇園祭写真撮影調査を中心にー 2017/07
落語のなかの京都 2017/06
江戸時代の上方歌舞伎と座本 2017/04
竹田聴洲の祇園祭調査と写真フィルム 2017/03
近世堺と芝居小屋の変遷―定芝居を中心に― 2016/03
京都文化史学派と民俗芸能撮影の系譜 2014/07
竹田聴洲と京都の念仏系民俗芸能の映像記録撮影について 2014/03
近世中期京都における日暮太夫に関する一考察 2014/03
近世中期京都興行界と日暮太夫 2013/09
逢坂山と関清水蝉丸宮ーささら説経と蝉丸信仰を中心にー 2013/03
地名・地理でたどる京都の歴史とその魅力 2011/03
大学博物館と所蔵写真資料についてー佛教大学宗教文化ミュージアム所蔵西田直二郎所蔵写真資料を中心にー 2011/03
村落社会と農村芝居ー京都府福知山市北部地域を中心にー 2011/03
『堺市史』編纂と二代目中村富十郎ゆかりの品々 2010/03
西田直二郎とヨーロッパ留学 2009/03
西田直二郎と民俗調査―田楽の映像記録映像撮影を中心に― 2008/03
近世期説教者と組織編制 2008/03
池田文庫蔵堺芝居番付について 2007/04
幕末期堺の大寺芝居と三井寺 2007/03
兵侍家追放と三井寺 2006/03
芳沢あやめ代々とその墓碑―二代目・三代目・五代目を中心に― 2005/03
関清水蝉丸宮と兵侍家 2005/03
一切経と舞楽ー平等院一切経会と舞楽を中心にー 2004/12
近世中期堺における鎰町芝居について 2004/09
平等院と舞楽装束 2003/12
二代目中村富十郎と堺 2003/03
堺市立中央図書館所蔵芝居番付考 2003/03
平等院一切経会と舞楽 2002/12
第一編第七章 その他の芸能 第二節 農村歌舞伎 2002/03
「興行地」堺と観客 2002/01
近世後期大坂の宮地芝居と三井寺 2002/01
「泉湧寺即成院二十五菩薩御練供養」「建仁寺四頭茶会」「上賀茂紅葉音頭」 2000/03
「興行地」堺と芝居小屋 1999/09
近世後期堺の寺社内芝居 について 1999/04
天保改革令と堺の歌舞伎芝居 1998/01
表示を折りたたむ
MISC
大政奉還150周年記念フォーラム 佛教大学×二条城『大政奉還と京都』 斉藤 利彦 2018/06
京都勤労者演劇協会事務局史料目録 2016/04
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
法輪31号 2024/03
法輪30号 2023/03
デジタル版 竹田聴洲が残した昭和の京都 2021/03
法輪28号 2021/03
法輪27号 2020/03
全て表示する(25件)
法輪26号 2019/03
『佛大通信』632号 2018/05
『平成28年度 京都府下の文化資源に関する共同研究会報告書(丹波編)』 2018/03
中近世の被差別民像 : 非人・河原者・散所 2018/03
京都を学ぶ 丹波編 2018/03
歴史学への招待 2016/05
『職能民へのまなざし』 2015/03
『融通念佛宗における信仰と教義の邂逅』 2015/03
近世都市の芸能興行と差別『二〇一四年度部落史連続講座講演録』 2015/03
近世上方歌舞伎と堺 2012/02
年中行事論叢ー『日次紀事』の射程ー 2010/03
『東近江市史 愛東の歴史』第二巻本文編 2009/03
『愛東の歴史』資料編 2008/03
ある民俗学者の軌跡―竹田聴洲とその学問― 2008/03
宗教文化シアターの活用と実践―無形文化財の資料に関する研究ー 2008/03
民俗芸能の現在―保存と活用をめぐって― 2008/03
近世堺と歌舞伎 2008/03
新しい博物館学 2007/03
別冊太陽 京の歳時記今むかし 2006/01
日本芸能の環境 2004/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
型で読み解く役者の演技と劇場 2018/12/23
記号で読み解く劇場と装置 2018/12/09
歩みで読み解く劇場という夢の世界 2018/11/18
撮影された丹波の田楽ー紫宸殿田楽の映像記録撮影と西田直二郎ー 2018/10/26
歌舞伎の歴史 2018/10/20
全て表示する(19件)
歌舞伎の誕生と京都 2018/09/29
歌舞伎見どころ聞きどころ 高麗屋にみる歌舞伎のあゆみ 2018/09/10
高麗屋にみる歌舞伎のあゆみー三代襲名を言祝ぐー 2018/06/12
ささら説経の慶長期 2017/02/22
竹田聴洲と京都の民俗芸能調査ー映像記録撮影を中心にー 2017/02/11
竹田聴洲と祇園祭調査 2016/06/01
竹田聴洲と京都の民俗芸能調査 2015/09/01
蝉丸宮と悲田院 2015/04/01
ある文化史家の戦後―西田直二郎の晩年― 2015/01/01
コメント<森西真弓氏公開された近現代の芸談―文楽と上方歌舞伎を中心に―に対して 2014/06/01
享和二年摂河大洪水と道頓堀の芝居小屋 2013/12/01
京都文化史学と映像記録撮影の系譜 2013/06/01
近世中期京都興行界とささら説経―説教日暮を中心に― 2012/09/01
関清水蝉丸宮と蝉丸伝承―蝉丸宮縁起と職人を考える前提のために― 2012/07/01
表示を折りたたむ
所属学協会
2014/04 京都民俗学会
2014/04 佛教史学会
2014/04 日本民俗学会
2014/04 歌舞伎学会
2014/04 藝能史研究会
Works・研究課題・特許
Works
人権ガイドメモ 2021/10
邦楽のなかの仏教『長唄・義太夫の中の仏教』/2-5 2015/01 2015/01
競争的資金等の研究課題
「時代劇」の学術的評価に係る調査 2024/04
丹波の文化資源ー意義の究明と活用方策に係る調査研究業務(「京都府史蹟勝地調査と西田直二郎」) 2016/08 2017/03
近現代上方歌舞伎の伝承に関する基礎的研究 2009 2011
大学博物館における写真資料の展示活用に関する学際的研究 2009 2010
近世の芸能者と地域社会に関する相関的研究 2006 2007
全て表示する(6件)
近世芸能興行における「興行権」と動産所有に関する相関的研究 2005 2007
表示を折りたたむ
特許
 
その他業績
その他
古典落語鑑賞会 広沢寄席 2017/06