研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
堀 大介
氏名(カナ)
ホリ ダイスケ
氏名(英語)
HORI DAISUKE
研究者基礎データ
研究者情報
堀 大介 HORI DAISUKE 佛教大学歴史学部歴史文化学科 教授
学位
2008/07 文化史学(博士) 同志社大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
考古学
研究分野
日本史
考古学
研究テーマ
古代日本の国家形成史
古代日本の宗教史
職歴・学歴・委員歴
職歴
 
出身大学・出身大学院等
1998/04 2006/03 同志社大学 文学研究科 博士課程後期
1996/04 1998/03 同志社大学 文学研究科 博士課程前期
1992/04 1996/03 同志社大学 文学部
委員歴
2021/04 2025/03 越前町文化財保護委員
受賞
受賞
第34回濱田青陵賞 岸和田市・岸和田市教育委員会・朝日新聞社 2022/09
論文・MISC
論文
隅田八幡神社人物画像鏡の新解釈 2024/09
人制からみたヤマト王権の統治機構(下) 2024/03
隅田八幡神社人物画像鏡銘文の再検討 2024/03
古代越前における二つの宗教空間の形成 2024/01
古代神仏習合の考古学的検討―初期神宮寺の類型化と成立時期を中心に― 2023/09
全て表示する(68件)
人制からみたヤマト王権の統治機構(上) 2023/03
横山古墳群の再検討―越前三尾・三国氏研究の一齣として― 2023/03
考古学は地域に勇気を与える―考古学から見る神仏習合― 2022/09
人制の研究史―五世紀の国家形成史を見据えて― 2022/07
番城谷山5号墳の被葬者像(下) 2022/03
番城谷山5号墳の被葬者像(中) 2021/03
彦主人王・振媛をめぐる諸問題 2020/05
番城谷山5号墳の被葬者像(上) 2020/03
番城谷山5号墳出土の初期須恵器について 2020/03
二本松山古墳の築造に関する一考察―墳丘と墳形・出土遺物・石棺を中心に― 2019/10
北陸道における初期神宮寺の成立 2019/03
古代山林寺院における神祀りの可能性-大谷寺遺跡と明寺山廃寺の事例をもとに- 2019/03
寺沢薫著『弥生時代国家形成史論』 ―寺沢史学と国家論― 2019/03
神身離脱言説の検討-初期神宮寺の成立を考えるために- 2019/03
森先生と越の文化―継体大王を考えるために― 2018/10
越知山・白山一体観の信仰に関する一考察 2018/08
古代白山信仰の考古学的検討―『泰澄和尚伝記』の風景を求めて― 2018/03
泰澄の思想と信仰―『根本説一切有部毘奈耶雑事』巻第二一の検討を中心に― 2018/03
天神山古墳群出土の土師器について 2017/12
『泰澄和尚伝記』成立過程の基礎的研究 2017/03
越前国剣神考 2016/03
「越」の豪族・三尾氏と三国氏 2015/09
福井県当山美濃峠古墳の中国古代銭貨と陶質土器 2015/03
越前・剣御子神宮寺の検討 2015/01
古代ケヒ神の基礎的研究 2014/03
古墳時代敦賀の考古学的検討 2014/03
海神投供再考―海揚がり土器からその可能性を探る― 2014/03
氣比神宮 2014/01
親真墓の基礎的研究―越前町法楽寺中世墓遺跡の調査から― 2012/03
氣比神宮と織田の劔神社 2011/10
弥生文化の地域的様相と発展 北陸地域 2011/05
越知山山岳信仰の遺跡群―大谷寺遺跡を中心に―(福井県) 2011/03
北陸における古墳の出現 2008/11
高地性集落の歴史的展開―福井県の事例を中心に― 2008/10
井戸の総論と諸問題 2008/09
古墳成立期の交流史―大野と美濃の視点から― 2008/09
地域政権の考古学的研究―古墳成立期の北陸を舞台として― 2008/07
倭国の成立と展開 2008/03
国家から地域政権へ―北陸を舞台として― 2007/07
古墳成立期の土器編年に関する基礎的研究 2006/03
越前・加賀地域 2006/03
泰澄がみた風景 2005/10
コシ政権の誕生(下) 2004/12
コシ政権の誕生(上) 2004/09
3世紀の越の外来系土器 2004/07
いわゆる鉄鉢形を呈した鉢について 2004/03
古代須恵器編年と暦年代 ―越前・加賀を中心に― 2004/03
北陸南西部における古墳成立期の様相 2003/10
風巻式の時代 2003/08
大野盆地における古墳成立期の土器編年 2003/03
月影式の成立と終焉 2003/03
銅鐸形土器について 2003/03
風巻神山4号噴出土土器の検討 2003/03
古墳成立期の土器編年―北陸南西部を中心に― 2002/12
低山から高山へ―古代白山信仰の成立― 2002/10
越前における弥生時代後期から古墳時代前期前半の土器編年 2002/03
東海系土器の受容とその地域性 ―古墳時代初頭前後の北陸西部― 2001/10
福井県大谷寺遺跡の成立に関する一考察 1999/11
井戸の成立とその背景 1999/05
中国における井戸の成立と展開 1999/03
手工業生産にともなう井戸について 1999/03
鉢を模倣した須恵器について 1999/03
東アジアにおける井戸の成立過程 1998/03
表示を折りたたむ
MISC
隅田八幡神社人物画像鏡は継体大王の何を語るのか? 堀大介 2024/10
福井県の考古学史 堀大介 2022/12
白山信仰の祖、泰澄和尚は実在したのか 2020/12
継体大王の出自と、父母の墓に関する雑記 堀大介 2019/01
論文展望 越前・剣御子神宮寺の検討 堀大介 2015/08
全て表示する(14件)
泰澄伝を読み解く 堀大介 2015/05
古代学の視点から泰澄を読み解く2 堀大介 2013/05
氣比神宮 堀大介 2013/02
劔神社境内地の発掘調査成果について 堀大介 2012/08
古代学の視点から泰澄を読み解く 堀大介 2011/05
劔神社と神仏習合を考える 堀大介 2010/10
新刊紹介 森浩一著 京都学ことはじめ 堀大介 2005/04
福井・朝日町・大谷寺遺跡一朝日町文化財調査報告書Ⅱから一 堀大介 2002/07
論文展望 井戸の成立とその背景 堀大介 2000/05
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
古代敦賀の神々と国家 古墳の展開から神仏習合の成立まで 2019/12
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 2018/11
地域政権の考古学的研究―古墳成立期の北陸を舞台として― 2009/05
講演・口頭発表等
ここまでわかった!継体大王―新・二朝並立説の提唱― 2024/11/03
初期神宮寺と宗教空間の検討 2024/08
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 2024/03/01
泰澄和尚と古代白山信仰 2024/01/20
邪馬台国時代の越 2023/12
全て表示する(46件)
継体大王の出自と即位事情 文献史学と考古学の視点から 2023/10/29
五世紀という時代 ―鯖江市兜山古墳が語るもの― 2023/10/28
古代平泉寺の宗教空間と白山信仰 2023/06/24
継体大王と越前・若狭の古墳 2023/06/01
古代越前における宗教史研究の新視点―泰澄和尚と白山信仰を考えるために― 2023/03/01
第34回濱田青陵賞授賞式記念シンポジウム 神仏習合を考える―なりたちとひろがり― 2022/09/25
考古学は地域に勇気を与える―考古学から見る神仏習合― 2022/09/25
古代神仏習合の考古学的検討―初期神宮寺の類型化と成立時期を中心に― 2022/09/24
越前における忍熊王 2022/08/07
横山古墳群の再検討 2022/07/03
古代越前の歴史・文化に学ぶ 2022/06/18
泰澄和尚と山の信仰 2022/01/09
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 2021/11/28
古代越前の宗教史に関する基礎的研究―敦賀の神々と越知山・白山信仰を中心に― 2021/11/06
泰澄和尚の生涯と足跡―伊吹山・上平寺開山を絡めて― 2019/11
継体天皇とあわら 2019/02
基調報告 北陸地方南西部の高地性集落の様相 2018/12/16
『泰澄和尚伝記』の成立とその背景 2017/11/18
解き明かす振媛の謎 2017/11/01
白山開山1300年記念 泰澄と白山信仰 2017/06/14
泰澄研究の現状と課題 2016/07/18
邪馬台国時代の越 2016/05
継体天皇と三尾氏・三国氏―振媛墓をめぐって― 2016/03
祈り・祟り・祀りの古代学 2015/11
継体大王と越前・若狭の古墳 2015/06/07
歴史に輝く女性たち―もっと日本に誇りをもとう― 2014/06
古代ケヒ神の基礎的研究 2014/02
劔神社と神仏習合 2011/11
氣比神宮と織田の劔神社 2011/10
劔神社境内地の発掘調査成果について 2011/04
継体天皇登場前夜―越前の弥生・古墳時代を考える― 2010/10
邪馬台国時代の越と大野 2008/11
高地性集落の歴史的展開―福井県の事例を中心に― 2008/10
井戸の総論/北陸の事例 2008/09
北陸における古墳の出現 2007/12
基調報告 泰澄と白山信仰 2006/06
基調報告 越知山と泰澄の考古学的検討 2003/10
基調報告 北陸地方 2003/03
月影式の成立と終焉―北陸西部における過渡期の土器群の様相― 2002/03
井戸の成立とその背景―初期青銅器生産との関連から― 1998/12
井戸の成立とその背景 1997/03
表示を折りたたむ
所属学協会
2021/06 鷹陵史学会 会員
2021/05 日本宗教文化史学会 会員
2008/05 日本考古学協会 会員
1999/05 古代学研究会 会員
Works・研究課題・特許
Works
 
競争的資金等の研究課題
 
特許
 
その他業績
その他
新聞連載 東大寺に気比・気多神 越の文化、都に影響及ぼす 2021/12
新聞連載 継体大王の業績 国家安泰へ改革を断行 2021/10
新聞連載 山の上の大首長墓 絶大な権力者が眠る聖地 2021/08
新聞連載 越前国分寺はどこに 新説が登場、研究進展期待 2021/06
社報連載 劔神社の謎を探る 第21回 2021/06
全て表示する(86件)
巻頭言 巻頭言 2021/04
新聞連載 泰澄大師 研究、発掘進みブーム到来 2021/04
新聞連載 「とらふさん」と「こやんさま」 地域の神に生きるヒント (福井新聞) 2021/02
社報連載 劔神社の謎を探る 第20回 2020/06
調査報告 番城谷山古墳群発掘調査報告書 2020/03
社報連載 劔神社の謎を探る 第19回 2020/01
社報連載 劔神社の謎を探る 第18回 2019/06
社報連載 劔神社の謎を探る 第17回 2019/01
展示図録 幕末明治福井150年博 幕末明治の越前町 2018/09
社報連載 劔神社の謎を探る 第16回 2018/06
社報連載 劔神社の謎を探る 第15回 2018/01
展示図録 平成29年度 越前町織田文化歴史館 泰澄・白山開山1300年記念企画展覧会 異人探究 泰澄十一の疑問 2017/10
新聞寄稿 研究最前線① 白山信仰と泰澄 2017/10
新聞寄稿 研究最前線② 白山信仰と泰澄 2017/10
資料紹介 越前最大級の古代山林寺院、朝宮大社遺跡 古川登・堀大介共著 2017/10
資料紹介 越知山山頂採集の須恵器について 2017/10
社報連載 劔神社の謎を探る 第14回 2017/06
調査報告 第4章 越前焼工房・建物の調査 第2節 建物1の概要 (1)部屋1 2017/03
社報連載 劔神社の謎を探る 第13回 2017/01
社報連載 劔神社の謎を探る 第12回 2016/06
巻頭言 巻頭言 2016/01
社報連載 劔神社の謎を探る 第11回 2016/01
展示図録 平成27年度 越前町織田文化歴史館企画展覧会 神と仏 祈り・祟り・祀りの精神史 2015/10
調査概報 番城谷山4・5号墳 杉の花遺跡 大谷寺遺跡 2015/07
社報連載 劔神社の謎を探る 第10回 2015/06
調査報告 劔神社境内遺跡第5・6次調査報告 2015/03
新聞寄稿 逸品登場 2015/01
社報連載 劔神社の謎を探る 第9回 2015/01
講演報告 日本という方法―神仏習合の精神史― 2014/10
新聞寄稿 敦賀と「ケヒ神」の謎 2014/08
調査概報 番城谷山5号墳 杉の花遺跡 2014/07
社報連載 劔神社の謎を探る 第8回 2014/06
社報連載 劔神社の謎を探る 第7回 2014/01
展示図録 平成25年度 越前町織田文化歴史館企画展覧会 海は語る ふくいの歴史を足元から探る 2013/10
調査概報 杉の花遺跡 番城谷山5号墳 2013/07
社報連載 劔神社の謎を探る 第6回 2013/06
調査報告 劔神社境内遺跡第2・3・4次調査発掘調査報告 2013/03
社報連載 劔神社の謎を探る 第5回 2013/01
調査概報 番城谷山5号墳 杉の花遺跡 2012/07
社報連載 劔神社の謎を探る 第4回 2012/06
社報連載 劔神社の謎を探る 第3回 2012/01
調査概報 杉の花遺跡 番城谷山5号墳 2011/07
社報連載 劔神社の謎を探る 第2回 2011/06
調査報告 平成22年度 劔神社境内地遺跡発掘調査報告 2011/03
資料紹介 越知山山頂採集の須恵器について 2011/03
社報連載 劔神社の謎を探る 第1回 2011/01
調査報告 番城谷山5号墳の分布調査の成果―丹南地区初の埴輪と葺石をもつ古墳の発見一 2010/03
資料紹介 劔神社境内地出土の土師質土器 2010/03
資料紹介 海から引き揚げられた土器―経ケ岬沖・玄達瀬の弥生土器と土師器― 2010/03
講演記録 フォーラム 第1部 報告 高地性集落の歴史的展開―福井県の事例を中心に―/ 第2部 討論 2009/09
調査報告 越前海岸の古墳時代洞穴墓―越前町における洞穴の分布調査報告― 2009/03
調査報告 越前海岸の古墳時代洞穴墓―越前町における洞穴の分布調査報告― 2009/03
資料集成 北陸の事例 2008/09
調査報告 下糸生浄勝寺における庭園遺構の調査 2008/03
調査報告 平成19年度 文化財悉皆調査事業にかかる越前窯跡の調査―宮崎地区を中心に― 2008/03
調査報告 平成18年度 文化財悉皆調査事業にかかる越前窯跡の調査―織田地区平等を中心に― 2007/03
町史執筆 越前町織田史(古代・中世編) 2006/12
調査報告 朝日山古墳群・佐々生窯跡・大谷寺遺跡 重要遺跡範囲確認調査報告書 2006/03
調査報告 越前町文化財調査報告書Ⅰ 2006/03
講演記録 第20回国民文化祭・ふくい2005 シンポジウム(山と地域文化を考える)記録集 2005/12
資料集 第20回国民文化祭・ふくい2005 シンポジウム(山と地域文化を考える)資料集 2005/10
調査概報 朝日山古墳群朝日山支群8号墓・9号墓 大谷寺遺跡 2005/06
町誌刊行 朝日町誌 通史編2 2004/12
調査報告 栃川遺跡 2004/03
調査概報 大谷寺遺跡 朝日山古墳群 佐々生窯跡群 2004/03
講演記録 あさひシンポジウム2003記録集 山の信仰を考える―越知山と泰澄を深めるために― 2004/03
口頭報告 越知山と泰澄の考古学的検討 2003/10
新聞寄稿 越知山と泰澄を問う 2003/10
概要報告 ふるさとの文化財 泰澄及二者行者像(国指定重要文化財) 2003/10
調査概報 朝日山古墳群朝日山支群1号墳・佐々生窯跡群・大谷寺遺跡円山塚状遺構 2003/06
調査報告 凡例 2003/03
調査報告 朝日山 急傾斜地対策事業に伴う発掘調査 2002/12
調査概報 朝日山古墳群 2002/06
調査報告 朝日町文化財調査報告書Ⅱ 2002/03
資料紹介 上川去遺跡出土土器について(1) 2002/03
資料集成 福井県における古代仏具の様相 2002/03
資料集成 福井県墨書土器集成 堀大介・釘谷紀共著 2002/03
調査報告 朝日町文化財調査報告書Ⅰ 2001/03
資料紹介 佐々生窯跡群採集須恵器の紹介 2001/03
資料紹介 朝日町内の須恵器窯 2001/03
資料紹介 大味遺跡群の井戸における廃棄行為の一例 1999/03
表示を折りたたむ