日本に伝来する綴織当麻曼荼羅図は、現存作例中、他に類をみない綴織の巨大な西方浄土変である。本図をめぐっては中国の作とみるか日本の作とみるかで見解が分かれているが、技法また図様の観点から見て、本図は唐の宮廷や政府の工房の作である可能性が高い。本発表では、その制作背景に目を向け、隋代に始まり唐代前半期に受け継がれる諸州官寺制に注目し、隋唐期の宮廷が仏教美術、とくに織成像や繍仏、仏画といった絵画的作品の制作と流布に果たした役割に光を当てる。