研究者情報
研究者基礎データ
研究者情報
学位
キーワード&研究分野
研究キーワード
研究分野
研究テーマ
職歴・学歴・委員歴
職歴
出身大学・出身大学院等
委員歴
受賞
受賞
論文・MISC
論文
MISC
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
講演・口頭発表等
所属学協会
Works・研究課題・特許
Works
競争的資金等の研究課題
特許
その他業績
その他
基本情報
氏名
安藤 佳香
氏名(カナ)
アンドウ ヨシカ
氏名(英語)
ANDO Yoshika
研究者基礎データ
研究者情報
安藤 佳香 ANDO Yoshika 佛教大学歴史学部歴史文化学科 教授
学位
学士 奈良女子大学
芸術学修士 京都市立芸術大学
2000/03 博士(文学) 佛教大学
キーワード&研究分野
研究キーワード
仏像と荘厳
古代アジアの仏教美術史
日本古代の一木彫像
研究分野
美術史
研究テーマ
8〜9世紀を中心とする一木彫像の基礎的研究
仏教美術にみられるエネルギー表現
東アジアにおける「インド風」の諸相
職歴・学歴・委員歴
職歴
2010/04 佛教大学 歴史学部歴史文化学科 教授
2006/04 佛教大学 文学部 教授
2003/04 2006/03 京都造形芸術大学 芸術学部 教授
2000/04 2003/03 京都造形芸術大学 芸術学部 助教授
1995/04 2000/03 中京女子大学 人文学部 助教授
出身大学・出身大学院等
京都市立芸術大学大学院 博士前期
奈良女子大学 文学部
1996/04 2000/03 佛教大学 博士
委員歴
2022/04 文化庁文化財審議会審議委員
2020/10 円空大賞選考委員
2018/04 大智寺・現光寺資料調査主任調査員
2008/04 密教図像学会 常任委員
2007/10 兵庫県立歴史博物館 資料審査委員
全て表示する(12件)
2003/07 徳島県文化財保護審議会 委員(彫刻担当)
2002/04 福井市文化財保護審議会 委員(美術担当)
2004/03 2016/03 鳥取県文化財保護審議会 委員(彫刻担当)
2002/04 2014/03 福井県文化財保護審議会 委員(彫刻担当)
2002/04 2013/03 大阪府文化財保護審議会 委員(彫刻担当)
1998/04 2013/03 神戸市文化財保護審議会 委員(彫刻担当)
2001/04 2006/03 大学コンソーシアム京都 委員
表示を折りたたむ
受賞
受賞
文化財保護行政功労表彰 鳥取県教育委員会 2017/11
福井市文化功労者 2015/11
大阪府文化功労者 2012/11
第15回 國華賞 朝日新聞 2003/10
論文・MISC
論文
佛教荘厳のダイナミズムーインドから日本へー 2023/12
頭上の祭典ー仏教荘厳への誘い 2016/05
三仏寺 蔵王権現群像をめぐって 2013/02
新出ダンダンウィリク壁画をめぐって―西域絵画におけるホータン様式を考える― 2007/12
ニヤ出土遺物にみられる「中インド風」―蓮華文壁画断片と浮彫式菩薩形立像柱から― 2007/10
全て表示する(21件)
「宝相華」という美しい名の唐草について 2007/08
日本古代の仏教美術にあらわれた「インド風」について 1999/11
グブタ式唐草の日本への定着について 1998/11
日本におけるグブタ式唐草の初期受容について 1998/07
荒海の怒れる魚―怪魚マカラ小考― 1998/03
インドクブタ期の蓮華系植物表現について―アジャンタ石窟を中心に― 1997/03
法隆寺金堂の旧壁画の植物文様―クブタ式水草文を中心に― 1997/03
バールフトの蓮華意匠―インド初期ストゥーパの荘厳Ⅰ― 1996/03
仏教絵画における彩色の諸相―伝真言院曼茶羅を中心に 1996/03
兵庫大龍寺菩薩形立像(伝如意論観音)について 1991/04
宇治御陵神社の男神像 1990/11
加茂町史編さん資料調査年報 1989/03
聖通寺千手観音立像について 1989/03
上北山の仏教美術 1988/03
素木像における「未完成」の意義について 1986/03
勝尾寺薬師三尊像考―神仏習合の一証左として― 1985/11
表示を折りたたむ
MISC
シルクロード 美の道 壁画の道 安藤佳香 2018/12
砂漠の思い出 安藤佳香 2018/10
再発見!仏教美術の魅力 魅了し続ける佛 安藤佳香 2018/03
再発見!仏教美術の魅力 瞳の魅惑 安藤佳香 2018/02
再発見!仏教美術の魅力 渦文のひみつ 安藤佳香 2018/01
全て表示する(19件)
再発見!仏教美術の魅力 肉身と衣文 安藤佳香 2017/12
再発見!仏教美術の魅力 「未完」のかたちー霊木から出現する仏ー 安藤佳香 2017/09
再発見!仏教美術の魅力 生まれいずるいのちーグプタ式唐草からの誕生ー 安藤佳香 2017/08
再発見!仏教美術の魅力 グプタ式唐草ーインドに生まれたエネルギーのかたちー 安藤佳香 2017/07
再発見!仏教美術の魅力 蓮華の力ーストゥーパを飾る意味ー 安藤佳香 2017/06
眼の人 井上正先生 2014/12/01
唐草は大いなる旅人 2005/09
おもしろ京都学入門 2003/02
正倉院宝物とその国際性―楽器装飾を中心に― 1994/12
宇治の仏像と神像 1990/07
宇治の文華 1988/09
雲崗石窟雑感 1988/09
宇治の仏像 1987/10
宇治の仏像展にみる仏の美と心(新聞コラム) 1987/10
表示を折りたたむ
出版物・講演・発表等
書籍等出版物
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書24 安楽寺 2023/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書23 金泉寺 2023/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書25 法輪寺 2023/03
現光寺・大智寺資料調査報告書 第二冊 2023/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書 平等寺 2022/03
全て表示する(45件)
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書 切幡寺 2022/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書17 極楽寺 2021/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書18 平等寺 2021/03
福井市の文化財 2021/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書14 熊谷寺 2020/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書15 常楽寺 2020/03
いのちのかたち ―時空を超える唐草― 2020/01
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書12 地蔵寺 2019/03
鳥取県文化財調査報告書 第23集 2019/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書10 焼山寺 2018/03
Kizil,Niya,and Dandanoilik 2016/05
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書7 大日寺 2016/03
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書6 恩山寺 2015/02
キジル石窟の魅力 登録記念 キジル千仏洞「世界遺産」収載 2014/06
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書5 鶴林寺 2014/03
シルクロード新疆での世界の文化遺産保護研究と国際協力シンポジウム発表要旨 2013/11
魅惑の仏たち 大阪・孝恩寺の木彫群 2013/07
四国八十八箇所霊場と遍路道 調査報告書3 太龍寺 2013/03
『冥顕論』所収「みえない世界のかたちー奇跡の誕生ー」 2012/03
『図説 丹波八木の歴史』第1巻 美術工芸(彫刻) 2012/03
『歴史を学ぶ 歴史に学ぶ』所収「眼のない仏像の話」 2011/05
文化財レポート―南山城の古佛を訪ねて― 2010/03
沙漠の事典 2009/07
徳島の文化財 2007/03
不動明王像造立一千年記念誌 2006/10
佛教荘厳の研究―グプタ式唐草の東伝― 2003/02
泉生山 酒見寺 1996/11
日本の神3 神の顕現 1996/05
日本「鬼総覧」 邪鬼・天灯鬼・竜灯鬼 1995/01
怨霊仏の世界 1994/04
仏像集成2(中部) 1992/01
仏像を旅する(奈良) 1991/06
人間の美術4 平成の燗熱 1990/02
宇治の仏たち 1989/11
伝燈 最澄と叡山 1988/02
奈良県の文化財 1987/04
加茂町史 第1巻 1987/03
奈良県の文化財 1987/03
仏像集成3(京都) 1986/02
総覧不動明王 1984/04
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
加茂の古佛ー海住山寺と浄瑠璃寺を中心に 2018/06/17
仏教美術にみる「いのち」の誕生 2017/10
私の美術史研究 2017/03
大阪・孝恩寺木彫群をめぐって 2015/03/07
タマゴウ1号仏寺にみられる広義の蓮華化生表現について 2013/11/16
全て表示する(21件)
蓮華化生の造形 2013/06
福井の仏像 2013/03/16
最初期神像の諸相 2013/02
霊木から出現するー霊木化現仏ー 2012/07/01
秘仏が語る三徳山の歴史 2011/07/17
三仏寺蔵王権現群像をめぐって 2010/12/05
西域南道の新出壁画をめぐる2.3の問題 2009/11/21
ニヤから拡がる芸術世界 2007/08/01
グプタ式唐草の東伝 2006/09/01
新出ダンダンウィリク壁画について 2005/08/01
日本古代の仏教美術に現われた「インド風」―クプタ式唐草を中心に― 1998/03/01
仏教美術にあらわれた「クプタ式唐草」文について―日本古代を中心に― 1997/10/01
日本古代の仏教美術における「インド風」 1996/11/01
聖通寺千手観音立像について 1988/05/01
木彫像の材質観念 1985/10/01
神護寺薬師如来立像をめぐる一考察 1983/03/01
表示を折りたたむ
所属学協会
美学会 会員
美術史学会 会員
2018/04 日本佛教学会 会員
2008/04 密教図像学会 常任委員
Works・研究課題・特許
Works
仏像写真展「いま日本の木彫古佛は感得仏について語りはじめた」 2005/02
仏像写真展「都と陸奥の佛像」 2004/11
仏像写真展「京都周辺の隠れ仏」 2004/01
仏像写真展「行基御作伝承をもつ仏たち」 2003/12
宇治の文華 1988/09
全て表示する(11件)
宇治の仏像 1987/10
佛大逍遥Ⅷ 美術史の資料を紐解く 2022/02 2022/03
シルクロード 美の道 壁画の道 2018/12 2019/01
パネル展「シルクロード 美の道 壁画の道」 2018/12 2019/01
/仏像パネル展 魅惑の仏たちー大阪・孝恩寺の木彫群 2013/07 2013/08
仏像写真展「木から現われた仏たち」 1996/05 1996/06
表示を折りたたむ
競争的資金等の研究課題
ストゥーパ荘厳に関する基礎的研究 1996
素木像における未完成の意義 1986
古代美術にみられる宝冠の意匠について 2003 2004
京畿を中心とする地域の一木彫りの調査研究 2002 2003
行基御作伝承をもつ古密教彫像の研究 2002 2003
特許
 
その他業績
その他
佛教大学四条センター連続講座のコーディネーター・講師 2019/04
佛教大学四条センター連続講座のコーディネーター・講師 2019/03
佛教大学四条センター 連続講座のコーディネーター・講師 2018/05
佛教大学四条センター 連続講座 コーディネーター・講師 2018/04
佛教大学四条センター連続講座 コーディネーター・講師 2018/04
全て表示する(9件)
佛教大学四条センター 連続講座 コーディネーター・講師 2017/10
佛教大学四条センター 連続講座 コーディネーター・講師 2017/09
佛教大学四条センター 連続講座 コーディネーター・講師 2017/05
佛教大学四条センター 連続講座 コーディネーター・講師 2017/04
表示を折りたたむ